
こんにちわ!一人っ子のすなめりです!
本日は国東半島の有名な観光名所、紅葉の名所でもあり森林浴の森100選に選ばれている、子授けの寺で名高い「六郷満山 総持院 両子寺」にやってきました!!
/さすが紅葉の名所!綺麗に色付いてるね~!!\
今回は紅葉巡りはもちろんの事、子授け祈願でも名高いお寺の為、初詣やご夫婦の方に向けた観光地としてもご紹介していきたいと思います!!
住所:大分県国東市安岐町両子1548
電話番号:0978-65-0253
拝観時間:8:30~16:30
拝観料:300円(中学生・小学生は別途割引有)
駐車場:無料 5か所有
大分空港から車で30分程度、国東半島の奥まった所にありますが、大分空港から両子寺までのバスが通っていたり道は整備されているので市街地から少し遠いですが難しい場所ではありません。
お寺の境内は非常に広いので、すなめり観光では入口から順番にご紹介していきます。
※堂内に一部撮影が禁じられている場所がありますので、観光の際は撮影の可否を十分ご確認ください。
/まずはこの橋を渡るよ~!真っ赤で綺麗だね!\
こちらは両子寺の入り口にある「無明橋」です。
両子寺の七不思議の一つ。
橋の下に観音様を祀ってあり、この橋を渡ると不思議と信仰心が湧き起こると伝えられ、牛や馬が渡れば落橋すると言われている。
入り口側(写真の対岸)から橋の下を覗いてみると・・・
おお~!!いた!!観音様が祀られています!両子寺を参拝する際はこの橋を渡る時に観音様に感謝しながら渡るとご利益があるかもしれませんよ!
そしてそのすぐそばに有名な「仁王像(金剛力士像)」が立っています。
雄大で勇ましさを感じます。
ご参拝の方で足腰の悪い方はこの仁王像の足をさすって強い足にあやかって下さい。
と書かれています。これを見たなぎタロスさんとすなちゃんはスリスリスリスリしてました。
ご利益があると良いね(すなめりも足元にあやかりながら)
さて、両子寺は「森林浴の森100選」に選定されています。紅葉の名所に合わせこの仁王像を進んだ先に見事な紅葉と自然が満ち溢れています。
/紅葉を見ながら森林浴、お日様の光も浴びてサイコーな気分だね!!\
紅葉の並木道を進みます。
/これは山門でお寺の正門だよ~ここから入りましょう~\
ここからは両子寺の中なので、拝観料をお支払いする受付を通ります。
参拝時間:8:30~16:30(新型コロナウィルスの影響でしばらく左記時間)
大人:300円
中・高校生:200円
小学生:100円
団体割引有
/お堂が見えてきたよ~!紅葉も赤々としてて綺麗だね!\
/ここは書院・客殿だよ!お守りとか御朱印はここで買いましょう!\
/書院の中には立派な菩薩様がいるよ!お参りしていきましょ!\
ちなみにこちらの書院の中と拝観料はPayPayの支払いが出来ました。最先端!
/ここはひときわ大きい建物だね~!ごまどう・・・ふ?\
胡麻豆腐ではありません。
ここは「護摩堂(ごまどう)」、護摩を焚いて修法を行うための仏堂です。
ちなみにこちらの護摩堂の中は撮影禁止です。観光でお越しの際はご注意ください。
/可愛い石仏さんがいるよ✨手を取り合ってて可愛い~!!\
道祖伸は「禍・悪・霊を防ぎ、縁結び・安産の神」とされています。
両子寺が子授け・縁結びのご利益があるのも頷けますね。
ちなみに両子寺では子授け祈願と安産祈願を行う事ができます。
申子子授け祈願袋と趣旨
申子子授け祈願は子の日に行われます。
※1月1日(元旦)より3日まで特別奉修致します。
※令和2年3月4日(水)は初午大祭です。
※大祭当日は子授祈願の年一度の大縁日です。
※御祈願の際には事前にご連絡下さい。
安産祈願は戌の日に行われます。
※1月1日(元旦)より3日まで特別奉修致します。
※御祈願の際には事前にご連絡下さい。
境内から見る紅葉と山の景色、見事ですよ~✨
しばらく進むと稲荷堂があり、三面出世大黒天様が祀られています。
三面出世大黒天様は商売繁盛のご利益があると言われています。しっかりお参りしていきましょう。
/ご立派な建物が見えてきた!大講堂だね~\
大講堂は仏法の中で道場らしいですが、国東半島では正月行事の儀式のお堂とのこと!
こちらもお堂内部は撮影出来ませんので、実際に参拝しに来てくださいね!
/ここが一番奥の建物だね!奥ノ院って言うんだって~清水の舞台みたい!\
奥ノ院の裏側には洞窟があります。見落としたら勿体ないのでぜひこちらもお参りしてください。
/不老長寿の霊水だって!いっぱい飲んでいつまでもキレイでいたいね!\
不老長寿の水も飲み過ぎは良くないと思うよ。
この洞窟内は薄暗いですがライトが付いているので危なくないと思います。
/仏像様がたくさんいるね~!千手観音様に諸願成就をお願いしてきたよ!\
お願い事が書かれたロウソクに火を灯し、お線香を焚いてお祈りしてきました。
駐車場に戻ったら見事な紅葉が撮影できました!!至る所で色付く紅葉で多くの撮影スポットに恵まれてました。
両子寺の建物は以上になりますが、他にも「しぐれ紅葉」「鬼橋」「走水観音」といった「両子山の七不思議」がこの両子寺には隠されています。
ぜひここで紹介しきれなかった不思議体験も合わせてご覧になり、両子寺観光を最大限楽しんでくださいね✨
ここから上級者向け(すなめりはリタイア)
/奥ノ院のそばにお山巡りってのがあるよ!行ってみよ!\
かなり急な階段と手すりが付いた道があります。お山巡りとの事なので行ってみましょう。
/鬼の背割り・針の耳とかおぞましい事ばっかり書いてるね…\
/進めば進む程山が深くなってきたよ~!戻れるのかな・・・\
この様な鎖を掴みながら進み、木々を掻き分け進んだ先で倒木を踏んだ際に折れてしまいツルンと転んでそのまま数メートル落ち葉を滑落してしまいました。GPSも繋がらず半分遭難状態。何とか登山道を見つけてそこから下山して事無きをえました。
滑って転んでおお痛い(大分)とかいうギャグを呟きながら半泣きで帰ったすなめりですが、よく道を確認して進まないと遭難してしまいそうでしたので、上級者向けとして紹介させて頂きます!