
無類の梅酒好き、すなめりです!(最近禁酒中・・・)
そんなすなめりが訪れたのは、日田市の山間に位置する『大山町』の人気観光地【梅酒蔵おおやま】さんです!

/梅酒の酒蔵がこんなところにあるんだね!大山町は梅が名産なのかな~?\
良い質問だねすなちゃん!ここ大山町は日本有数の梅の名所で、毎年2月~3月には「おおやま梅まつり」が開催されるほど梅干し、梅酒といった梅にまつわる製品が数多く作られてるんだよ。
2022年(執筆時)のおおやま梅まつりも新型コロナウィルスの影響の中、規模を調整して行われたようで、賑わいをみせたとのこと!梅のシーズンは終わりを迎えますが、その中でも梅酒といえば『梅酒蔵おおやま』さんを紹介しなければ!と筆を進めております♪

/背の高い大きな建物があるね!この建物の中で梅酒を醸造してるんだって~!\

/館内では梅酒だけじゃなくて梅製品やスイーツもあるみたい!お酒飲めない人も安心ね!\

/美術館みたいでオシャレ✨梅に関する商品がたくさん並んでるよ~!\

/梅と言えばやっぱり梅干しかな~!大山町の人たちは梅を食べて健康を保ってるんだとか!\
ずらりと並ぶ梅干しの数々!高品質ながらお値段もお手頃と流石梅の産地だけあって沢山のラインナップがあります。
すなめりも以前仕事の関係で日田市に住んでいたことがありますが、大山から取り寄せた梅干しを食べて健康を維持するのはよく聞きます。日持ちする梅干しは非常食でありある種常備薬のような存在なのだそうです。

/こっちには梅酒がたくさん!ブランド梅酒もお手頃梅酒も幅広く売ってるね~!\

光の関係で少し見にくくて申し訳ありませんが、数あるラインナップの中でも3種類が特に人気のようです!

/ぼくたちも早速買ってみたよ~!人気1位のゆめひびきだって!\

/可愛いボトルに入ってる高級感のあるお酒だよ!5年もじっくり醸造したんだって!\
ちなみにすなめりも一口味見をしてみたら、超濃厚な梅の甘み、あまり酸っぱさを感じないフルーティな口当たりに高級梅酒の素晴らしさを感じました!!
すなめりの父親にプレゼントしたところ、なんと一晩で空っぽにしてしまう珍事が発生。ちょっと一杯も分けてもらえず完飲されてしまいました…それだけ美味しかったということでしょう。
毎日お酒を飲むような酒好きの方もすなめり父のように受け入れられること間違いなしだと思います!ぜひお試しくださいね✨

/主に梅酒の醸造所だけど、甘酒やノンアルコールジュースも販売しているよ!🍹\


/進撃の巨人の作者「諌山創」先生の故郷が日田だから描き下ろしボトルも売ってるよ!\

漫画ファンで梅酒好きにはたまらない一品だと思います。日本や世界で人気のある進撃の巨人の作者が日田で生まれ育ち、作品のモチーフになった舞台が日田の町というのも感慨深いものがありますね。
工場見学

/梅酒蔵の1階と2階に醸造所や工場があるよ!ここは梅の醸造がされてる場所みたいだね!\

/梅酒が絶賛熟成中なので樽のそばには近づいたらダメだよ~!完成が楽しみだね✨\

/おっきい機械がたくさんあるね!ここで梅酒を作ってるんだって~!\

/衛生的にも中に入る事は出来ないけど、大きな窓から中の様子が見られるよ~!\

大山町だけで2万本の梅の花があるんですって!毎年質の高い梅の果実がすぐ近くで実ってそれを梅酒や梅製品にしているんですね~

以前日田市にはニッカウヰスキーの工場があり、今は跡地を利用して三和酒類株式会社の「いいちこ日田」が製造されています。
昔からのお酒造りのノウハウや技術者がこの梅酒作りに携わっていて職人の腕が光る一品が出来上がるのですね~

梅酒蔵おおやまでは製造も効率的に行われていてたった3人で一日最大5000本も瓶詰めが可能になるのだそう!
ここから日田の味、大山の梅が全国に出荷されるですね。

/すぐ近くで瓶詰めの風景も見られるよ!じゃんじゃん流れる梅酒を見るのは壮観だね!\

/ちょっと疲れた時はここで一休み・・・ゆっくり寛いでいこ~!\
日田の山間にこんなに優れた梅酒工場が!日田市を訪れた際には観光ルートのひとつに見て買っていかれてはいかがでしょうか✨

/梅酒蔵の近くにはJR九州さんが運営する高級旅館があるよ!日田で人気のお宿だよ!\

/日帰り入浴の温泉もあるよ~!ここは立ち寄り大浴場のみで、家族湯は宿泊者専用みたい!\
静かな山間にある梅色一色の大山町に訪れた際は、観光に宿泊に温泉と楽しんでいかれて下さいね✨