【生やせうま】大分の郷土名物おいしいおやつ💓やせうまとは⁈
PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

こんにちは❣カワうえです(@^^)/~~~

大分には、「やせうま」という和スイーツがあります♪

私も幼い頃からたくさん食べて育ちました♪♪

それこそ学校の給食にも登場していました( *´艸`)

小さい頃から当たり前のように食べていた「やせうま」は、実は大分県独自の食べものだったんですね✨✨(*_*)

大分県の「やせうま」とは

 小麦粉で作った平たいをゆでたものにきな粉砂糖をまぶした食べものです。形状は麺に分類されるが包丁は用いず、水で練った小麦粉(薄力粉であることが多い)の塊から指で引きちぎるように作る。麺類の系統からいえば、切らずに手で押し広げて作られます。やせうまと同じ麺を、野菜などとともに味噌仕立ての汁に入れたものがやはり大分県の郷土料理として有名なだんご汁です!!

「やせうま」の名前の由来

 小さい頃から、おやつなどでよく「やせうま」を食べてきた私も、小さい頃から確かにず~っと疑問に思っていました💡 「なんでやせうまって言うんやろう~」...と。瘦せた馬に見えるのか⁈(。´・ω・)?なんて思ったことも。

大分県に伝わる由来にはいくつかの説があるみたいです。

  • 平安時代に貴族の若君が乳母の八瀬が作ったおやつを気に入り、「八瀬、うま!」とねだったことに由来するという説。
  • 元々は米粉で作った馬の形のおやつであったが、小麦粉で作られるようになり、平麺状に細長くなったため「やせうま」と呼ばれたという説。
  • 馬の餌とする小麦を、この料理にして人間が食べてしまい、「馬がやせてしまった」といった説。

諸説あるみたいですね✨✨

では今回は、そんな大分県のソウルフード「やせうま」のお土産のご紹介です💓

【生やせうま

黒蜜きなこ付きです💓

裏面には、調理方法が記載されているので、やせうまを知らない県外の方にも

見ながら作っていただけます♬

では♡開けてみます💓(⋈◍>◡<◍)。✧♡

ゴソゴソ...カワうえさん...顏突っ込みすぎ(笑)

ビール🍺も一緒にもっていってるけど...やせうまにビールは合わんと思うけど(;^_^A💦

中には密封された生めんときなこと黒蜜が入ってます♬

では早速、茹でてみます❣❣❣('ω')ノ

沸騰したたっぷりのお湯に生麺を入れて♪♪

弱火にして7~8分ブクブク♪♪

茹で上がった麺を取り出したら、器に盛って、

きなこと黒蜜をかけて~~~タラ~~リ♪♪

なんて美味しそうなんでしょう~~~( *´艸`)💓💓💓

カワうえさん全部食べそうな勢い💦

ちょうどおやつの時間だったので、ダンゴ3兄弟がペロリと食べ上げました!!

団子を麺状にした感じです!お好みできなこだけでもいいし♪♪あんこをつけて食べても💓

美味しいと思います💓

販売者宝物産株式会社
原材料名 小麦粉、食塩/加工でんぷん(打粉として)
[黒蜜]砂糖、水飴、黒砂糖(カラメル色素)
[きなこ]大豆、食塩、砂糖
内容量235g
価格380円(税込)
団子を麵状にして茹でてきなこなどをかけて食べるととっても美味しいです!!
限定感〇あり! 郷土のソウルフード「やせうま」を知っていただくきっかけになりますね♪♪
カワうえさんの、お土産ポイントは~~

80点!

この記事が参考になった・面白かった!時はグッドボタンをお願いします👌
※別タブが開きます。

にほんブログ村 旅行ブログへ
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

すなめり観光を
応援してね!

皆様の声がすなめり観光を支えます。

Twitterでも感想コメントを聞かせてね✨

おすすめの記事