
体験レポート
道端の石ころの様な存在感のすなめりです!
今回は日出町で立ち寄った「石ころたちの動物園」をご紹介します✨

/石ころの動物園だって!石が動くのかな!!\
ピュアな考えをお持ちのすなちゃん。
ここは天然の石を削ったり割ったりせず、自然のままの形を活かして芸術作品を創る美術館です!
海や川、山を巡り拾った石が何か動物に見えてきた時に、筆を走らせるとのこと。

そんな一風変わった(?)動物園に早速入ってみましょう~!!
石ころたちの動物園は美術館です。館内の作品は基本的に撮影はご遠慮願います。
今回すなめり観光ではメディアでのPRを目的とし、特別に撮影の許可並びに公開の了承を頂いています。
実際に見た時の感動や驚きをなるべく失わない様に細部は記事内に載せていません。
一部見えにくかったり、詳細がわからない事があると思いますが、それらに配慮した形であることを予めご理解ください。
季節・時期によって違った作品を展示していたり、新たな作品を公開しています。一度だけでなく何度も訪れてその作品たちの魅力を体感してください!

大人(高校生以上):350円
小人(3歳以上):200円

/館内の見学だけじゃなくて猫の絵を描く体験コーナーもあるよ!!\
すなめりは芸術において本当にぶきっちょなので絵は描けませんが、小学生の長期休暇中の自由研究で訪れても良い経験になるかもしれないですね!

/ペンギンがいっぱいいるよ~!みんな立ってるけど割ったりしないんだって!!\
石ころたちの動物園の魅力の一つは石を自然のまま使用し、割ったり削ったりしない事です。
ペンギンもみんな立ってますが、海や川で見つけてきた石が自然と立ったり、バランスの悪いものは台座に穴を空けて立たせたりと創意工夫が施されています。

/色んな作品があるね!動物を題材に作られてるよ!\
大きいものから小さいもの、干支や時事に関する作品が描かれています。

/アマビエさんがいる!疫病退散疫病退散…\

/干支が石で作られてるよ!ヘビはナイスセンスだね!\
ヘビの様な長い石はなかなか見つからないものを、丸い石でとぐろを巻いてる様に見立てて干支を完成させています。
ニワトリやウサギもなかなか見つからなさそうな石を見つけて作品にされています。芸術点高い!

/こっち側にも作品が色々あるよ!どれも間近で見てみる価値アリだよ!\
※特別に撮影許可を頂いています。
さて、ご案内の途中ですが製作者の方を簡単にご紹介させて頂きます。

/この美術館は阿部さんが作ったんだよ!\
製作者で館長(?)の阿部いづみ様は、東急ハンズが主催の手作りの作品の素晴らしさを競う「ハンズ大賞」という大会で、第13回ハンズ大賞の人気投票1位を受賞した実績をお持ちの方です。

その際の作品名が「STONE ZOO」で、受賞された1996年から石ころたちの動物園の夢を持たれていました。
2004年秋に大分県に転居され、ここ「石ころたちの動物園」を開館されました。


/他にも色んなメディアに取材されてるよ!\
全国8館の石の美術館・博物館に選ばれており、その中でも石ころたちの動物園の様な手作りで自然の形を活かした展示品の数は全国でもここだけ!

その作品の珍しさや魅力から、全国の多くのメディアに取り上げられており、芸術の高さがうかがえます。

日本全国でも珍しい芸術品が見れる石ころたちの動物園!ぜひ実際にご覧になってください✨
さて、案内はこれだけに終わりません。新たに屋外にも作品を展示している「庭の動物園」も入る事ができます。
庭の動物園

/外にも石の動物がたくさんいるんだって!マップ片手に巡ってみよう!\

ぐるっと一周庭を巡り様々なチェックポイントが設けられています。

/見どころがいっぱいあって面白いね!全部見つけられるかなー!!\
これも数カ所紹介させて頂きますので、気になった方はぜひ実際に訪れてくださいね👍

/わ!亀が甲羅干ししてるよ!本物かと思ったよ~!\

/ハートの樹があるよ!逆光で見にくくてごめんね~💦\
こちらもカップルのインスタ映えスポットとして人気があるそうですよ!

/こんな所に神社があるよ!お参りしていこう!\

/手作りの狛犬だ~食べられないようにしよ・・・\
今にも動き出しそうな迫力!細部にもこだわった正に芸術です。

/おみくじじゃなくて石占いがあるよ!\
ひっくり返したら何が出てくるかな~?

/お地蔵さんがいるよ!可愛いお地蔵さんだ~✨\
これも自然の石ながら立派に立ってます。よく見つけたな~と感心します。

/治したい所に効くんだって!!ゴシゴシスリスリ!\
必死に頭をこすりつけるすなちゃん。勉強しようね。

/お願いしてカエルにも言われた…努力しよ…\

/お庭にテラスがあるよ~!真ん中に何かあるよ!\

/賢者の石だって!なでると頭が良くなるんだって!\
子供は頭が良くなり 65歳以上はボケ防止になると言われているそう。
すなちゃんはボケてるけど子どもの様な物なのでどっちにも効果がありそうですね。

/シンデレラの右足だって!シンデレラは「うごくせきぞう」だったんだね!\
それドラ〇エネタだから!多分これくらいの大きさだったって事でしょ!
足跡にそっくりな形の石。これも自然の中で見つけた世界に一つだけの形なんですね。

/庭の駅ってのがあるよ~!小さなお土産屋さんみたいだね!\
店内には石を使ったアイテムが販売されています。
※お支払いは館内でお願いします。

/手作りのお土産が色々売ってるよ!\

ここだけの限定アイテムや手作りのお守りがありました。

/手作りお守りだよ~!自家製だから願いがこもってそう!\

/ぼく、これが欲しい!\
金ピカなお地蔵様のお守りが売ってます。ご利益がありそうなので一ついただいて帰りましょう。

/全部紹介しきれなかったね💦一旦ゴール!\
半分も写せなかったので、ぜひ続きは実際にご覧くださいね。

ゴールから館内に入ると工房があり、ここでもお土産の販売やストーンペインティングの体験が行えます。

庭の博物館以上に多くの作品が販売されています。

/サービスのお茶を頂いたよ✨ってぼくのお茶菓子が石なんだけど!!\
これはストーンチョコだよ!食べたら美味しいチョコレートでした。

/マスコットキャラクターのOh君だって!遊んでよ~!!\
基本的に他のマスコットキャラクターと仲良くなれないすなちゃん。
石ころたちの動物園内にある「大神神社」のマスコットとして、オオカミのOh君がいます。
住所の日出町大神は「おおが」と読みますが、おおがみ→おおかみ→オオカミになったんだとか!
可愛いのに作り直したい~と館長さんが仰ってましたが、十分可愛いですよ~✨ 手作りの人形にあるあたたかさを感じますよ👍
ちなみにすなちゃんとOh君はこの後も仲良しツーショットは撮れなかったみたい。次回リベンジ編に期待です。

/入口に金運上昇牛がいたよ!!乗ってこ!!\
入口の大岩は干支によって作り替えているとのこと!来年2022年は虎の絵になるのかな~?期待です!
以上、石ころたちの博物館をぐるっと周った観光レポートでした。
なかなか見る事のない貴重な体験で、小さなお子様連れのファミリーにもオススメな楽しい空間でした!
ぜひ全国的にも非常に珍しいここだけの空間を、観光・日常問わず気軽に体験してみてくださいね👍