【別府 海地獄】青い地獄はまさに海!観光と食事、お土産が揃った地獄めぐりの人気スポット✨
PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

住所:大分県別府市大字鉄輪559-1

電話番号:0977-66-0121

営業時間:8:00~17:00

定休日:なし 年中無休

駐車場:あり 無料

HP:http://www.umijigoku.co.jp/

海の似合わない者、すなめりです!(ずんぐりむっくり)

本日は別府市の地獄めぐりの名所「海地獄」を体験してきましたのでご紹介します✨

/青くて大きな「海地獄」が目印!ぼくの故郷の海だって!気になるね~!\

すなめりの由来になったスナメリも海洋生物。ここの海はどんな海でしょうか。気になります。

/狛犬さんがいるよ~!(スッポリ)\

海地獄の中には神社があり、その番犬の狛犬が入口に佇んでいます。

海地獄は非常に広く、様々な見どころがありその数と広さは地獄めぐり最大規模だと思います!

早速入口で受付をして、入って行きましょう~

海地獄 料金表

大人(高校生以上):400円
小人(小・中学生):200円

30名以上の団体割引料金有

別府地獄めぐり共通観覧券対象(全ヶ所自由入場で一人2000円)

/海地獄から他の地獄に行く時の参考になるマップがあるよ!\

海地獄の周辺にある計5つの地獄は歩いて巡る事が出来ます。海地獄やかまど地獄といった駐車場が広く設備が多い施設を起点に、歩いて回ると見やすいと思います✨

/入場したらまずお土産屋さんの中を通って進むよ!\

お土産屋さんは後でゆっくり見学するので、まずは突っ切って進みましょう。

海地獄

/着いた~!凄く青い池があるよ!!涼しそうだね✨\

/近くで見るともっと青々して見える…!モクモクと湯気が漂ってるよ!\

海地獄はその名の通り、水面が海のようなコバルトブルーに見える不思議な成分の熱泉です。

涼しそうに見えますが地獄の熱泉は約98℃の熱湯で、泉脈までの深さは200メートル以上あると言われています。

今から約1200年前に、別府市と由布市の間にある「鶴見岳」が噴火し、それと共に出来た熱泉です。

お湯の成分は酸性で、お湯が青く見えるのは温泉成分に「硫酸鉄」が多く含まれるからだそう!

一周グルっと回って見る事が出来ますが、どこを見ても真っ青な海のよう!

熱湯なので涼しそうに見えても絶対に飛び込んではいけませんよ!

/そばに展望所があるみたい!海地獄を上から見てみようよ!\

少し高台から海地獄を眺めてみましょう。

どうでしょうか。この風景!

国指定の名勝地である通り、歴史的にも価値が高く風景鑑賞に素晴らしい風景です。

海地獄から湧き出す熱泉が、硫黄の香りと共に漂います。

少し奥の方に大きな池があり、庭園の様な風景です。

/展望所に岩があるよ!何か書いてるね~\

岩とか言わないの。海地獄の古い歴史の説明が書かれた案内板があります。

記念碑建設の由来

大正9年11月 昭和天皇がまだ皇太子さまでありましたとき、九州の旅をいたしました。 その帰路には別府温泉にお立ち寄りになられ、地獄に大変なご興味をおもちになりましてここ海地獄を親しくご見学されました。
その後間もなく皇太子殿下様には良子女王殿下さまとの間にご婚約が相整い、それを機に女王殿下さまには二豊路の旅を楽しまれることとなり、殿下のお勧めもあって大正12年5月ここ海地獄にお立ち寄りになられました。
海地獄創業者の千壽吉彦はこの誉れ高いお二人のご訪問をのちの世に伝え残すために親交の厚かった元田 肇の揮毫による碑文を石碑に刻み大正15年10月にここに記念碑を建立いたしました。

その昔の多くの人がここを気に入って、再訪するほどの人気がある場所なんですね。

/モクモクの湯気を見てたらなんだかお腹が減ってきた・・・何かおやつはないの!?\

そんなすなちゃんの為に、海地獄併設のお土産コーナーに行ってみましょう!

SHOP REN(お土産コーナー)

/お土産、雑貨、入浴剤がたくさんある!デパートみたいな品揃えだよ✨\

併設のお土産屋RENでは、デパート顔負けの大分土産の品揃えがあります!

その中にある軽食コーナーでは、温泉たまごや地獄プリンと幾つかのプチスイーツが食べられます。

(お土産屋とは別にCafeteria UMIという併設カフェがあります。それは次回の記事でご紹介します)

/海地獄の温泉で湯でた温泉ゆでたまごだって!美味しそう✨\

たまごの様に目を輝かせるすなちゃんの為にもゆでたまごを買ってあげましょう。

食べられるものでは「地獄蒸し焼きプリン・温泉ゆでたまご」をはじめ、プリンどらや季節限定のものを取り扱っているようです。

/むむっ!青いビールだって!気になる~!!これも飲んでいこうよ!!\

すなちゃん今日は運転があるから飲めないの。
後日実際に飲んでみた時に感想を書きますね!

/まずは茹でたまご~🥚 鳥子泣かないで💦美味しく頂こう?\

同胞の姿に悲しみを隠せない金鳥子。

それよりも気になるのが中央のカラ入れトレイ。一つ一つ手書きで書いてるのか、可愛いイラスト付きです!

謎ゆるキャラのイラストに和みながら殻を剥いていきます。

/どうどう?どんな感じ~? おっ!黄身が濃い色してる!温泉成分の影響かな?\

茹でたまごは何もつけてないのにほんのりしょっぱい味を感じるなめらかな食感と美味しさ。

綺麗に茹で上がっており、白身も歯応えがあり美味しいです!

ちなみにこちらの茹でたまご、1個100円ですが5個で300円とお値打ち価格!

1個じゃ満足できない方やお友達とシェアする方はぜひ5個セットを買ってみましょう✨

それより何か被っている鳥子がいますね。

/ヘルメット!!\

はいはい殻は捨てて帰ろうね。

/地獄釜焼きプリンってのも食べてみるよ~!\

地獄の釜で作ったプリン。こちらは防腐剤が一切入っていない新鮮なプリンです。

その為消費期限も近いので、その場で食べてしまいましょう。

カラメルと溶け合ってとても濃厚なお味!

結構濃い味で弾力のあるプリンです。すなめりはとても好きなタイプ✨

/お土産を見ていくよ~!入浴剤もたくさん売ってるね~!\

/えんまん湯だって~!縁起の良い名前の入浴剤だね~!\

こちらのえんまん湯、ホームページに詳しく商品説明をしているページがありました!

https://umi-jigoku.shop-pro.jp/

コバルトブルーの粉末が海地獄を思い出させ、浴槽を傷めず残り湯は洗濯に使えるそうです!

ご自宅で海地獄気分を味わいたい方はご確認ください✨

※公式ホームページ以外のオンラインストアでは販売されていないようでした。

/大分名産の地酒もたくさん!真ん中の赤い箱の「閻魔」はぼくもお気に入りだよ✨\

可愛い顔に似つかない渋い焼酎を飲んでますね。

/海地獄のオリジナルグッズも色々あるよ!帽子もカッコイイね✨野球帽みたい!\

海地獄スナメリ~ズを創る時はこちらの野球帽を被りたいと思います。

/館内にはいろいろ見れるスペースがあるよ!次は2階に行ってみようか!\

そう、海地獄の魅力は中央のコバルトブルーの海だけでなく、お土産屋さん2階のギャラリー、神社、温室、足湯と様々な見どころがあります。

一度に紹介しきれないボリュームなので、次回海地獄「周辺の見どころ」も合わせてご紹介させて頂きたいと思います✨

スポンサーリンク

👇合わせて行きたい地獄めぐり!👇

この記事が参考になった・面白かった!時はグッドボタンをお願いします👌
※別タブが開きます。

にほんブログ村 旅行ブログへ
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

すなめり観光を
応援してね!

皆様の声がすなめり観光を支えます。

Twitterでも感想コメントを聞かせてね✨

おすすめの記事