
高床式住居の番人、すなめりです!(ホームレスではない)
本日は国東市にある弥生時代の歴史的建造物や土器が出土した場所「安国寺集落遺跡公園 弥生のムラ」にやってきました!

/弥生時代にこんなに立派な建物があったんだね!\
すなちゃん違うよ、それは最近建てられた弥生のムラの入口だよ。
大分空港から車で20分程、両子寺や六郷満山からも20分程のアクセスで国東市の市街地に位置します。
こちらでは弥生時代の建造物「高床住居」や「堅穴住居」の復元された姿を見学できるだけではなく
弥生時代に使われていた火起こし機での火起こし体験、弥生時代のアクセサリー「まが玉」を作る事が出来る体験コーナーも備わっています!(作ったまが玉は持ち帰ることが出来ます)
家族連れの遊びスポットでも利用できると思いますし、お子様の長期休暇での自由研究や思い出にもなる場所だと思います✨

駐車場無料で60台程停められます。

入場料は大人200円・中学生まで100円です。
(入場料と別に体験コーナーの料金がかかります。ご注意ください)

①火おこし体験 100円 30分程度
②まが玉作り体験 300円 60分~90分
その他にも事前予約制で様々な古代の暮らしを体験できるコーナーがあります。
今回は事前に予約していないので、当日体験出来る2種を行い、後日別のメニューを体験した際には観光記事として公開致します!

/ほぇ~これがまが玉なんだって~ぼくの形に似てるよ!\
まが玉は古代では魔除け・お守り・権力の象徴と様々な場面で身に着けていたそうで、その歴史は2000年以上も前から存在するとのこと!
オリジナルのまが玉を作ってお土産に出来るそうなので、張り切って作りましょ~!
の前に、火おこしの素人なので時間がかかると悪いな~と思い、先に行う事にしました。
将来すなめり観光無人島サバイバル企画(未定)が行われた際には火おこしの知識は必要ですからね。ここで体験していつでも瞬時に火を起こす事が出来る様に勉強していきます。
火おこし体験

/ここでまが玉作りと火おこしの体験が出来るよ!\
広い体験場があり、家族で楽しく行う事が出来そうです。

/ふむふむ、この棒を上下に動かして粉を出すんだね~\
弥生時代に実際に使われていたとされる火おこし器を使って”火種”を出すそう。
所要時間30分との事でしたので結構な重労働を予想・・・
予想が的中!両手両足を使ってギーコギーコと火おこし器を動かすものでとても写真を撮る余裕はありませんでした!!ぜひ実際にこの難しさを体験してみてください!!
※でも失敗する事はほぼないそうで、すなめりは10分程で火が起こせました。
約7分、汗だくになりながらギーコギーコして…

/ゼェゼェやっと火種が・・・!煙が出てるよ!!\
スタッフさんが気を利かせてくださり撮影にご協力頂けました✨まだか細い火種ですがここから大きな火を起こしていきますよ~!

火種を持っておがくずの山に置き、火吹き棒でフーフーします。
これもまた結構な肺活量がいるので頑張って!
火おこし機で火種を作りそれを急いで持っておがくずの上に置いて火吹き棒でフーフーする
障害物競走かな?

/がんばれ!がんばれ!!ぼくもフーフーする!\
火が付く瞬間まで動画で撮れたのでご紹介
スタッフさんの応援を頂き、すなちゃんがキャッキャしながら顔真っ赤にしてフーフーしてるので余裕はないですが次の瞬間!

/おおー!!ボッって着いたよ!!\
煌々とした灯りにに見えました。温まってる間に燃え尽きたけど。
一見大変そうな火おこし体験ですが、実際にやってみると大変ながらも楽しく体験することが出来たのでオススメですよ~✨
まが玉作り

/この石を削っていくんだって!\
4種類の石の色から好きなものを選び作っていきます。色や種類によって硬さが違うそうですが受付のお姉さんが丁寧に教えてくださるのでここでは割愛。

/ノコギリカッターってのを使って切ってくよ~!!\
一見硬そうな石ですが結構すんなり刃が入っていきました。お子様が怪我をしないように気を付けてくださいね。

/ゼェゼェ こ、こんなかんじかな・・・!\
今日は結構ハードな撮影だねすなちゃん。
事前に色付けしてくださっている線に沿って切ったら、次はヤスリ掛け!

/オリャー!ゴシゴシゴシ・・・\
切るのも磨くのもセンスが要りますが、例え不格好でもそれはその人の味。失敗を恐れずに削っていきましょう。

/粉まみれになって削ったよ!出来た~\
3種類のヤスリを使って綺麗に仕上げをして・・・
ちなみにこの削った粉はベビーパウダーと同じ成分?らしいですよ!ついお尻に塗ってみたくなりましたが公衆の面前ではマズイのでやめておきました。

/水に浸けて仕上げてできあがり~!結構うまく出来たんじゃない!?\
サンプルの様にツルンプルンなまが玉にはなりませんでしたが、すなめり的には大満足でした!
ぜひこれを超える大作を作ってみてくださいね~!!
※作成したまが玉はお土産として持って帰れます。首飾りにするヒモもセットで頂けました。
安国寺集落遺跡公園

/ちょっと公園の方も見てみよ!昔の家があるよ~\
国東市弥生のムラでは、周辺で出土した土器を基に1800年前の高床住居や竪穴住居を復元建造しています。
川を越えると近くで見る事ができ、中を覗くことが出来ます。

/高床住居は実際に人が住んでたんだって~、広くて快適だね!\

/ここはロフト付き!なかなか良い物件だね~✨\
それロフトじゃないから!すなちゃんサイズ窪みだから!

/こっちは竪穴住居って言うんだって~かまくらみたいだね!\

/こちらキッチンと土間の1Kタイプの築1800年のお家になっています~♪\
キッチンでもないし1Kでもない!せめて囲炉裏にしておくれ!
昔の建物に興味津々、実際に中に入って当時の暮らしを想像するのも楽しいひと時となりました。

/他にも楽しい設備がたくさんあるから実際に体験しに来てね~!!\
1日では紹介しきれない様々な体験コーナー、展示品、歴史について学ぶコーナーと、内容も盛り沢山です!
国東市の観光途中に立ち寄れる家族で遊べる観光スポットをぜひ楽しんでくださいね✨