【中津市 やばはく(秋)】2021年今秋の中津市と周辺のイベント情報まとめ!
PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

2021年9月1日(水)〜10月31日(日)の期間、「やばけい遊覧」のストーリーを体験できるプログラムを開催いたします。

中津・玖珠の秋を、自然と歴史とともに満喫できる19種類もの体験プログラムの数々。

ご家族や友達同士での参加大歓迎です!ぜひ、やばけいをお楽しみください。

もくじ

A)パラグライダーで空中散歩 ⅰn 伐株山

テーブル状の山々が連なる玖珠町の地形。

この町のシンボル「伐株山」の山頂からは玖珠盆地と耶馬渓まで見渡せる絶景が広がります。

さらにパラグライダーの聖地としても人気のスポット。

インストラクターとともに特別な空中散歩を体験できます。

詳細

<開催日>

期間中随時受付

<時間>

13:00~17:00の間

<集合場所>

伐株山山頂(玖珠郡玖珠町山田)

<参加費>

10,000円(保険・タンデムフライと料込)

<持ち物>

長袖長ズボン着用・飲物・タオル・サングラスなど

<条件>

天候により実施できない場合は中止

<定員>

各日10名(最少催行人数1名)

<申し込み・お問い合わせ>

スカイクラブZU伐株

【TEL】090-8299-7546(梶原)

B)奥耶馬サイクリングツアー~クロスバイクで巡る耶馬渓(山国周遊コース)

山国川の源流へサイクリングしながら、水の流れと雨風の浸食で不思議な形の甌穴群のある猿飛千壺峡や魔林峡を散策し自然の力を感じられる中距離ライドツアー(総走行距離約 38km)。

途中、樹齢 500 年を超える諏訪の大杉や耶馬溪地域で最古といわれる雲八幡宮なども立ち寄ります。

詳細

<開催日時>

10/16(土)

<時間>

10:00~16:00(約6時間)

<集合場所>

耶馬渓サイクリングターミナル(耶馬溪町柿坂353)

<参加費>

大人5,500円(ガイド料・保険料・レンタサイクル料・昼食・軽食込)

※クロスバイク持込可能/申込み時にご連絡・お問合せください

<持ち物>

動きやすい服装・靴・飲物・タオル

<条件>

ある程度自転車に乗れる方/クロスバイク使用

<定員>

6名(最少催行人数2名)

<申し込み・お問い合わせ>

やばけいサイクリングツアーズ

【TEL】090-3662-6761(松永)

【MAIL】yabakei.cycling@gmail.com

スポンサーリンク

C)猿飛千壺峡・魔林峡散策とかかし作りのワークショップ

「猿飛千壺峡」は山国川の清流と河床一帯に広がる変朽安山岩、小さな石ころの三位一体で生まれた自然の造形物。

長い年月をかけ、自然の激しい渓流が造りあげた大小無数の甌穴 ( おうけつ ) が約 2km に渡って峡底に広がる国の天然記念物。

下流には、大分の「高千穂」とも称される「魔林峡」が四季折々の神秘的な美しさを見せてくれます。

この景観をガイド付きでご案内。

また、秋の田園の主役ともいえるかかし作りを体験し、秋の一日を堪能していただきます。

詳細

<開催日>

9/18(土)・9/25(土)

<時間>

各日 10:00~15:00(約5時間)

<集合場所>

さるとび茶屋(中津市山国町草本547-1)

<参加費>

3,000円(ガイド料・昼食等込)

<持ち物>

飲物・タオル・手袋など

※かかしの服として使用しますので廃棄予定のこども服等がある場合はご持参ください

<条件>

歩きやすい服装で約1時間程度歩ける方

<定員>

各日10名(最少催行人数4名)

<申し込み・お問い合わせ>

さるとび村

【TEL】0979-62-2715(原)

【FAX】0979-62-3539

D)トレッキングツアー in 檜原山 -胎内修行を重んじた修験者たちの理想郷を巡る-

檜原山は、かつて豊前に隆盛した修験道の霊山です。

修験者 = 山伏たちは山岳修行を胎内修行と位置づけ、凡人である自らは疑死し、山に入って修行することを母親の胎内に再び宿って成長することになぞらえました。

山内には修験道遺跡が色濃く残り、神仏習合を象徴する梵字鳥居や三所権現、行者窟、三柱石 =磐座、西方浄土を表す御浄土、神秘の千本かつら等々、檜原山は小一日で修験道の極意に迫ることができるのです。

今回は、今なお息づく山伏たちの理想郷を巡る特別なコースです。

当日は檜原山正平寺の住職による「護摩焚き祈願」も行われます。昼食は地元「いなか食堂 ザ・めしや」のお弁当をご用意。

途中で道の駅耶馬トピア内の「道カフェ・余菓の日」のドリンクが届き、終了後はめしや当日限定「特製からあげやお惣菜などの割引券」が付いています。

詳細

<開催日>

10/30(土)

<時間>

9:00~15:00(約6時間)

<集合場所>

「ザ・めしや」前 公共駐車場(中津市耶馬溪町大字柿坂 47-3)

<参加費>

3,500 円(保険・資料・ガイド料・昼食・記念品等込)

<持ち物>

飲み物・タオル・筆記具など

<条件>

約 4 時間歩き抜く自信のある方

<定員>

20 名(最少催行人数 1 名)

<申し込み・お問い合わせ>

NPO羅漢寺フィールド文化倶楽部

【TEL】090-2515-7588(横山)

【MAIL】rakanji.field@gmail.com

E)トレッキングツアー in 八面山 -古代信仰遺跡である巨石群や両界曼荼羅の絶景を堪能する-

「八面山縁起」は、鷹石・犬石を八幡神の化霊石、和与石を石躰権現とし、山頂から眺める絶景を胎蔵界・金剛界の両界曼荼羅であると記しています。

また、移動後のスタート地点・本耶馬渓側に位置する阿波羅堂は、かつて八面山の周囲八ヶ所に配置された霊場の一つで、和気清麻呂伝説も残る岩窟です。

今回は、阿波羅堂から山頂へとよじ登り、巨石群やマンダラの絶景を眺めながら、山岳信仰の世界観を体感できる特別なコースです。

当日は八面山神護寺の住職による「護摩焚き祈願」も行われます。

トレッキング途中で道の駅・耶馬トピア内の「道カフェ・余菓の日」から冷たいドリンクが届き、終了後には金色温泉で疲れを癒す「入浴券」や参加記念品も付いています。

詳細

<開催日>

9/21(土)

<時間>

9:00~15:00(約6時間)

<集合場所>

八面山金色温泉駐車場(中津市三光田口 584-1)

<参加費>

3,500 円(保険・資料・ガイド料・入浴券・記念品等込)

<持ち物>

昼食・飲み物・タオル・筆記具など

<条件>

約 4 時間歩き抜く自信のある方

<定員>

20 名(最少催行人数 1 名)

<申し込み・お問い合わせ>

NPO羅漢寺フィールド文化倶楽部

【TEL】090-2515-7588(横山)

【MAIL】rakanji.field@gmail.com

F)トレッキングツアー in 羅漢寺 -岩壁に仏教建造物が融合する絶景と仏法承伝の由来に迫る-

耆闍崛山羅漢寺は、645 年にインドから渡来した法道仙人によって霊山として見出され、1338 年に円龕昭覚が禅寺として開山しました。

山号の耆闍崛山(ぎしゃくつせん)とは、インドの霊鷲山(りょうじゅせん)の別名であり、釈迦所縁の地です。

また、羅漢寺境内の天然の石橋と滝跡は中国の天台山を彷彿させるとして日本における羅漢の聖地となったのです。

山内には数千体の石造仏が安置され、飛地としての飛来峰(古羅漢)も併せ、今なお参拝者の願いに寄り添いながら悠久の時を刻み続けています。

今回は、羅漢寺の眠れる遺跡や仏法伝承の由来に迫る特別なコースです。

昼食は羅漢寺駐車場横の「万千百園」にて、本耶馬渓産・石臼挽きそばとおにぎりセット。

終了後は道の駅・耶馬トピア内の「道カフェ・余菓の日」のテイクアウトドリンク、参加記念品付き。 

詳細

<開催日>

10/9(土)

<時間>

9:00~15:00(約6時間)

<集合場所>

古羅漢公共駐車場(中津市本耶馬渓町跡田)

<参加費>

3,500 円(保険・資料・ガイド料・昼食・記念品等込)

<持ち物>

飲み物・タオル・筆記具など

<条件>

約 4 時間歩き抜く自信のある方

<定員>

20 名(最少催行人数 1 名)

<申し込み・お問い合わせ>

NPO羅漢寺フィールド文化倶楽部

【TEL】090-2515-7588(横山)

【MAIL】rakanji.field@gmail.com

G)祈りの道 神秘の断崖をめぐる -競秀峰・古羅漢・青の洞門・羅漢寺橋-

禅海和尚がうがった青の洞門、福沢諭吉が守った競秀峰、修行の古羅漢と百年の羅漢寺橋をめぐるウォーキング・トレッキングツアー。

競秀峰・古羅漢では、断崖を歩くスリルを楽しみつつ、自然の力とここに眠る歴史・文化を直に感じることが出来ます。

昼食は羅漢寺・古羅漢近くの「万千百園」で地元産そば粉使用の手打ちそばを堪能。贅沢で充実した歩き三昧の一日となります。

詳細

<開催日>

9/25(土)・10/23(土)

<時間>

各日 9:00~15:00(約6時間)

<集合場所>

青の洞門 公共駐車場(中津市本耶馬渓町曽木 2077)

<参加費>

3,900 円(保険・ガイド料・昼食・土産等込)

<持ち物>

飲み物・タオル・手袋・杖(必要な方)など

<条件>

歩きやすい服装で約 10km を歩ける方

<定員>

各日 20 名(最少催行人数 1 名)

<申し込み・お問い合わせ>

本耶馬渓町観光ボランティアガイドの会

【TEL】090-1165-8182(深水)

【MAIL】fu-min.0916@ezweb.ne.jp

H)三光コスモスフォトウォーク

カメラ初心者大歓迎!

カメラ買ったけど眠っている方や少し勉強してみたい方はぜひご参加ください。

西日本最大級のコスモス園を歩きながら写真を楽しみましょう!

ここで暮らすガイドこそ知るベストフォトスポットをご案内し、初心者の方に分かりやすく、基本的なカメラの使い方、写真の撮り方をお伝えします。

詳細

<開催日>

10/17(日)・10/24(日)

<時間>

各日 14:00~16:00(約 2 時間)

<集合場所>

三光コスモス園(中津市三光)

<参加費>

3,000 円(保険・ガイド料・ドリンク等込)

<持ち物>

カメラ

<条件>

カメラ初心者の方限定

<定員>

各日 5 名(最少催行人数 1 名)

<お申込み・お問合せ>

コスモス盛り上げ隊

【TEL】090-2502-5557(尾上)

【Instagram】@naoki.nophoto

【MAIL】naoki0117works@gmail.com

I)百年の耶馬三橋ウォーキング -馬溪橋・羅漢寺橋・耶馬渓橋-

山国川に架かる、名勝耶馬渓路に情趣を添える百年の歴史を持つ耶馬三橋めぐりウォーキング。

青の洞門付近から路線バスで最初の目的地「馬溪橋」付近へ、旧耶馬渓鉄道線路跡を歩き、石橋と歴史を巡ります。

昼食は、福沢諭吉が日本に最初に紹介したといわれるカレーライスを競秀峰を眺めながら堪能。

耶馬三橋を一気に歩き通す一日となります。

詳細

<開催日>

9/4(土)・10/2(土)・10/30(土)

<時間>

各日 9:00~15:00(約6時間)

<集合場所>

青の洞門 公共駐車場(中津市本耶馬渓町曽木 2077)

<参加費>

3,900 円(保険・ガイド料・昼食・土産等込)

<持ち物>

飲み物・タオル・手袋・杖(必要な方)など

<条件>

歩きやすい服装で約 10km を歩ける方

<店員>

各日 20 名(最少催行人数 1 名)

<お申込み・お問合せ>

本耶馬渓町観光ボランティアガイドの会

【TEL】090-1165-8182(深水)

【MAIL】fu-min.0916@ezweb.ne.jp

J)耶馬渓の森の恵みで作ろう!エアミスト・バーム・化粧水作り

九州大分で林業を営む久恒山林から生まれた、森と人とのライフスタイル提案ブランド「六月八日」。

梅雨の走りの優しい雨が降り注ぐ六月八日の森では、春の芽吹きから成長を続けた多様な植物は、水の恵みを受けほっとひと息つき、虫や鳥や動物たちは恋の季節を迎え元気に飛び回ります。

そのような生態系豊かな生命にあふれる森つくりを支えるために、森の恵みを感じるもの・天然自然・有機無農薬・大分の農林産物にこだわり、「森を想う暮らし」を実感していただけるものづくりを行います。

詳細

<開催日>

9/1~10/31中の水・木・金曜日および第1・第3土曜日

<時間>

各日 14:00~15:30(約 1.5 時間)

<集合場所>

ショップ「六月八日」(中津市上宮永 4-3-1 久恒山林㈱内)

<参加費>

2,800 円(体験・お土産・保険料込)

<条件>

10 才以上(16 歳未満は要保護者同伴)

<店員>
各日 4 名(最少催行人数 1 名)

<お申込み・お問合せ>

一般社団法人 中津耶馬渓観光協会

【TEL】0979-64-6565

【MAIL】info@nakatsuyaba.com

K)おだやかな農村宿泊と選べる自然・料理体験 -玖珠の田舎体験・大分県さかもと村-

おだやかな時間が流れる玖珠の山間で、深く寛げる1日1組限定の宿泊+体験プラン。

農園で育てた食材や地元産の旬の食材を多く使い、時期にあわせて趣向を凝らした田舎ならではのお食事は大満足のおもてなし。

宿泊の翌朝は、「農園での野草摘み&試食」「十割蕎麦打ち」「特製窯で焼くピザづくり」の3つの体験からお好みのものをご予約時にお選びいただけます。

お子さま連れやご家族の思い出づくりにもおすすめです。

詳細

<開催日>

期間中対応可(1日1組限定)

<会場>

大分県さかもと村(玖珠郡玖珠町山下 2224)

<スケジュール>

チェックイン~夕食・宿泊~朝食~選べる体験

<料金>

一人 9,000 円(一泊2食+体験料)
※ 子ども向け食事(夕食)の場合は -1,000 円
※ 3歳未満無料
※ 体験不要の場合はお問い合わせください

<条件>

1日1組限定(2名以上)/要予約・先着順

<お申込み・お問合せ>

大分県さかもと村

【TEL】090-5297-1489

【MAIL】sakamoto.mura@abelia.ocn.ne.jp

L)やばけいゆ~らんサイクリングツアー -クロスバイクで巡る耶馬溪・本耶馬渓周遊コース-

日本遺産「やばけい遊覧」で描かれたスポットを中心に、やばけいの美しい景観や中津のグルメ、やばけいの人々の昔から受け継がれる生活風景を楽しみながらやばけいサイクリングを満喫できるツアーです。

詳細

<開催日>

・9/18(土)
・10/2(土)

<時間>

各日 10:00~16:00(約6時間)

<集合場所>

耶馬溪サイクリングターミナル(耶馬溪町柿坂 353)

<参加費>

大人 5,500 円
小学生 2,800 円
※ガイド料・保険料・レンタサイクル料・昼食・軽食込
※クロスバイク持込可能/申込み時にご連絡・お問合せください

<持ち物>

動きやすい服装・靴・飲み物・タオル

<条件>

ある程度自転車に乗れる方/クロスバイク使用

<定員>

6 名(最少催行人数 2 名)

<お申込み・お問合せ>

やばけいサイクリングツアーズ

【TEL】090-3662-6761(松永)

【MAIL】yabakei.cycling@gmail.com

M)耶馬溪アクアパークでSUP・カヌー体験

耶馬溪ダム湖面を利用した、水上スポーツ施設「耶馬溪アクアパーク」では、風の影響を受けにくいダム湖面で SUP・カヌーを体験できます。

SUP・カヌーの基本動作の陸上指導と水上での動作をガイドが優しくレクチャーします。

慣れてきたら湖面ツーリングへ出発!

詳細

<開催日>

・9/11(土)

<時間>

【午前の部】10:00〜約2時間
【午後の部】14:00〜約2時間

<集合場所>

耶馬溪アクアパーク(中津市耶馬溪町山移 2704)

<参加費>

大人 3,000 円
中学生以下 1,700 円
(ガイド料・施設使用料・保険料・諸経費込)

<持ち物>

濡れても良い服装(水着)・サンダル・飲み物・タオル

<条件>

初心者 OK /小学生以下は保護者参加必須

<定員>

6 名(最少催行人数 2 名)

<お申込み・お問合せ>

やばけいサイクリングツアーズ

【TEL】090-3662-6761(松永)

【MAIL】yabakei.cycling@gmail.com

N)八面山トレッキング&デイキャンプ

アウトドア初心者大歓迎!
八面山トレッキングと焚き火料理をします!

スパイスからカレーを作り、熱々ご飯と食べると最高です!

初心者の方に分かりやすいように、焚き火の起こし方や焚き火料理の仕方をお教えします。

詳細

<開催日>

・9/18(土)
・9/19(日)

<時間>

各日 10:00~18:00

<集合場所>

八面山野外音楽堂駐車場(中津市三光田口 3572-8)

<参加費>

4,000 円(保険・ガイド料・食材・諸経費等込)

<持ち物>

動きやすい服装、飲み物/マイ食器・箸(お持ちの方)

<条件>

雨風が強い場合は中止

<定員>

12 名(最少催行人数 5 名)

<お申込み・お問合せ>

八面山荘・コスモス盛り上げ隊

【TEL】090-2502-5557(尾上)

【MAIL】naoki0117works@gmail.com

O)伐株山憩いの森ファミリーキャンプ&アウトドアクッキング -バンガローではじめてのファミリーキャンプ-

空前のブームのなか、「キャンプやってみたいけど道具がない…」「何をしていいのか分からない」となかなか腰が上がらない皆さん!

伐株山の麓にある「憩いの森キャンプ場」でバンガローに泊まってみませんか?

テントも寝袋も必要なく、まずは自然の中で遊ぶ、食事を作って食べるということを行って「野遊びの楽しさ」というもの感じていただき、アウトドアライフの第一歩となるような1泊 2 日をご提供します。

お子さまとの思い出作りにぜひご家族で!

詳細

<開催日>

10/23(土)~24(日)一泊二日

<集合場所>

伐株山 憩いの森キャンプ場(玖珠郡玖珠町山田 3351)

<参加費>

1組 28,000 円(1組 3~6 名程度)
※バンガロー代・食材代・諸経費・保険代込み

<定員>

5組

<お申込み・お問合せ>

伐株山憩いの森キャンプ場

【TEL】090-9404-8262(清武)

【MAIL】naoya.kiyotake@gmail.com

P)百年の隧道・石橋巡りウォーキング -旧耶馬渓鉄道跡・青の洞門・耶馬渓橋・羅漢寺橋-

登録有形文化財「厚ヶ瀬トンネル1号・2号」をはじめ、旧耶馬渓鉄道線路跡の歴史をたどるウォーキング。

青の洞門付近から路線バスで最初の目的地へ。車窓と歩きで、当時の面影と歴史を巡ります。

昼食は、福沢諭吉が日本に最初に紹介したといわれるカレーライスを競秀峰を眺めながら堪能。

耶馬渓橋・羅漢寺橋もめぐる贅沢な1日プランです。

詳細

<開催日>

・9/18(土)
・10/9(土)

<時間>

各日 9:00~15:00(約6時間)

<集合場所>

青の洞門 公共駐車場(中津市本耶馬渓町曽木 2077)

<参加費>

3,900 円(保険・ガイド料・昼食・土産等込)

<持ち物>

飲み物・タオル・手袋・杖(必要な方)など

<条件>

歩きやすい服装で約 10km を歩ける方

<定員>

各日 20 名(最少催行人数 1 名)

<お申込み・お問合せ>

本耶馬渓町観光ボランティアガイドの会

【TEL】090-1165-8182(深水)

【MAIL】fu-min.0916@ezweb.ne.jp

Q)やばけい平田サイクリング de 歴史散歩 -クロスバイクで巡る耶馬溪平田集落周遊コース-

国名勝「耶馬溪」への指定に尽力した平田吉胤氏によって整備された平田集落のスポットを巡るサイクリングツアー。

耶馬溪の景観を木造三階から眺めることができ、「耶馬溪の迎賓館」として多くの客人を招いてきた「平田家住宅」の特別見学付きのツアーです。

詳細

<開催日>

・9/23(祝)
・10/30(土)

<時間>
各日 10:00~15:00(約 5 時間)

<集合場所>

耶馬溪サイクリングターミナル(耶馬溪町柿坂 353)

<参加費>

大人 5,500 円
小学生 2,800 円
※ガイド料・保険料・レンタサイクル料・昼食・軽食込
※クロスバイク持込可能/申込み時にご連絡・お問合せください

<持ち物>

動きやすい服装・靴・飲み物・タオル

<条件>

ある程度自転車に乗れる方/クロスバイク使用

<定員>

6 名(最少催行人数 2 名)

<お申込み・お問合せ>

やばけいサイクリングツアーズ

【TEL】090-3662-6761(松永)

【MAIL】yabakei.cycling@gmail.com

R)筑紫亭 食文化と歴史物語

明治~大正時代に建築された国登録有形文化財の建物をめぐり、文化と歴史を知る。

「日本文化の集大成の場である料亭は、もてなし空間のしつらえとして存在します。日本一の中津の鱧と、四季折々の海、山、里の旬が織りなす日本料理。味覚を満たし、五感を解き放ち、第六感をとおして、和の原風景、悠久の天地へまでも思いが翔る、そんな至福を皆様に感じていただける料亭でありたいと願っている。」

そう語る筑紫亭女将の解説と、ミシュランガイド熊本・大分2018 特別版にて一つ星を獲得したオーナーシェフの料理をお楽しみください。

詳細

<開催日>

期間中対応可

<時間>

16:00~20:00/ 要事前予約

<会場>

筑紫亭(中津市枝町 1692)

<スケジュール>

16:00~女将による筑紫亭の解説・休憩
18:00~食事(懐石料理)

<料金>

一人 15,000 円(税込・サ込)

<定員>

1日限定 8 組/要予約

<お申込み・お問合せ>

日本料理 筑紫亭

【TEL】0979-22-3441

【FAX】0979-22-5108

S)Aid Stock Bazaar(エイドストックバザール)

大正時代の面影を残すレトロな平田集落の「平田邸(工場跡)」と「旧平田郵便局」を会場に、古物や手芸品が集まる市(バザール)を開催します。

詳細

<開催日時>

・10/9(土)10:00~16:00
・10/10(日)10:00~15:00

<会場>

平田邸(工場跡)、旧平田郵便局

<お申込み・お問合せ>

〈brise de lune〉 TEL 090-9597-1670(上西)

〈N Factory〉 TEL 090-6423-1841(中村)

この記事が参考になった・面白かった!時はグッドボタンをお願いします👌
※別タブが開きます。

にほんブログ村 旅行ブログへ
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

すなめり観光を
応援してね!

皆様の声がすなめり観光を支えます。

Twitterでも感想コメントを聞かせてね✨

おすすめの記事