
金銀財宝大好きなすなめりです!
今回は豊後高田市にある熊野磨崖仏に隣接するお寺の「胎蔵寺」にやってきました!

/開運だって!キラキラした石像が遠くから見えてて気になってたんだよね~!\
既にホワホワと聖なるオーラを纏っているすなちゃんですが、これはご利益ではなく湿気でカメラが曇っていただけです。
熊野磨崖仏に来たら一緒に見たいスポットであり、ここを見に来て一緒に熊野磨崖仏も見る。どちらにしても魅力あるスポットでしたのでご紹介します!

/早速入るよ~!お寺っていう雰囲気はあまりないところだね~\
でも中に入って一変!普通のお寺さんと全く違う光景が見えます。

/わー!なんだか銀色の神様がいるよ!ピカピカしてる!\

1200余年の歴史を持った胎蔵寺にようお参り下さいました。初めて来られた方はさぞやびっくりされたと思います。
このキンピカ様が国東(半島)が誇る「貼り七福神様」「貼り不動様」です。
お願いシールを貼って御利益をお貼りください。
※近年、宝くじが当たると評判になりました。
ちなみにこちらのお願いシール(護符)はおみくじ(200円)を引くと中に入っていたり、住職さんがお寺にいらっしゃる時に貰えるそうです。
すなめり達が訪問した際はおみくじも無くなっていたので貼る事が出来ませんでした。護符シールをお求めの方は朝9時~お昼頃に伺うと良いと思います!

/七福神様がいるけどみんなビッチリ護符が付いてる!人の手で貼られた天然ものだね!\
こちらは「毘沙門天」勝負事や仕事運の神と言われています。

一枚一枚が人の手で貼られ、長年の歴史と信仰の深さを伺えます。

/鐘(?)にもシールがいっぱいあるよ!見てて飽きないキラキラだね~✨\

/大きな観音様もいるよ!金ピカになれますように~…\
護符シールを見すぎてちょっとおかしくなったすなちゃん。
ちなみにここ胎蔵寺は、お寺は小規模ながら多くの本尊がいます。

阿弥陀如来・薬師如来・地蔵菩薩・聖観音(大きい像)・不動明王
中でも胎蔵寺で人気なのが不動明王(仁王像)とのこと!お寺の中心にいる像を見に行ってみるぞう~(死語)

/おおー!数えられないほどの護符シール!金銀に光って見ごたえあるね~!!\

勇ましさ、力強さはそのままに、護符シールで守られています。
シールの数だけ願いが込められてるのですね。すなめり達も貼りたかったな~!

/熊野羊水だって~!夏が過ぎ風あざみだね~\
それ井上陽水ね。
ここ、胎蔵寺のお寺の名前にある「胎」が使われていたり、熊野羊水という手水舎があったりと、子授けの御利益がある事でも知られています。
この真ん中にある龍を撫でると子宝に恵まれると言い伝えられてますよ!

この日は水は出ていませんでしたが、この龍の口から水が出ているそうです。

/他にもたくさんの像があってどれもビッシリとシールが貼られてるよ!\
さて、ここから少し登る坂があったので、少し山の方に進んでみましょう。

/坂を登ると弁財天さまがいるよ!熊野磨崖仏に登る最中にも銀色の像が見えたよ!\
弁財天の御利益には「学問・芸術・五穀豊穣・繁栄・勝負事・守護神」と様々な言い伝えがあります。

/お地蔵様の周りに石がいっぱい!!\
恐らく本堂近くにあった六郷満山仏の石をお供えしているのだと思います。

/お一つ100円の寄付で頂くよ!大小様々だよ!\
道端のお地蔵様だけでなく、弁天様近くには仏の石を放り込む場所があるようです。

/セーマン・ドーマンだって~石を転がす様に投げると良いみたいだよ!\
ちなみにセーマン・ドーマンとは海女さんがおまじないに身に着けたと言われる紋様です。
弁財天も海の神と言われており、関連性は専門家ではないのでわかりませんが、国東半島の海の広さや弁財天の関係もあるのかもしれないですね。
興味のある方はぜひ住職さんを訪ねてみると良いのではないでしょうか✨

/帰りは入口のお地蔵様にもお参りを…お邪魔しました\
これにて胎蔵寺めぐりは終了です。
隣接の「熊野磨崖仏」にもぜひ挑戦してみてくださいね!
まだまだおみくじや住職さんにも出会えていないので、また伺った際に更新していきたいと思います👍