【別府 竈門神社】500憶の男!!鬼滅の刃 DVD発売記念🎬聖地を巡り、物語を10倍楽しもう🎥♪
PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

<住所> 大分県別府市内竃1900

<アクセス>

JR日豊本線別府駅から車で約10分

JR日豊本線亀川駅より車で約5分

別府ICより車で約15分

はじめに

こんにちは!!今回はテンションが上がりまくり↑↑のなぎタロスです٩(ˊᗜˋ*)و

なぜなら、今回金鳥子が舞い降りたのが、「鬼滅の刃」の聖地といわれております、こちら!!

八幡竈門神社

鬼滅の刃の聖地とも言われています(^-^)

鬼滅の刃とは

吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)先生によって週間少年ジャンプ 2016年(11号)~2020年(24号)で連載された漫画です。

主人公:竈門炭治郎(かまど・たんじろう)が鬼に家族を殺され、唯一生き残り、鬼になってしまった妹:竈門 禰豆子(かまど・ねずこ)を人間に戻す方法を探すために鬼と戦い、仲間と成長していく姿を描く大正時代を舞台とした物語です。

八幡竈門神社とは…

別府市内竈(うちかまど)に神亀四年(727年)に創建されたといわれる由緒正しい神社です。

応神天皇を始めとする36神が祀られています。

また、大分トリニータのマスコットキャラクター・ニータンの誕生の地としても有名です。

毎年、大分トリニータの必勝祈願のため選手はもちろんの事、多くのサポーターも訪れます。

駐車場から鳥居をくぐると一番に目が行くのがこちら

手水舎

ここで、手を清めることから始まりますね(*´∀`)

トリサポも鬼滅ファンも神域に足を踏み入れる限りは、きちんとした作法で身を清めてから楽しみましょう♪

ではここから、なぎタロスによるうんちく劇場が開幕します!!

皆さま、しばしの間お付き合いくださいませ~(^O^)

鬼滅聖地ポイント その1 名前

竈門神社は先述したとおり鬼滅の刃の主人公:炭次郎とその妹:禰豆子の苗字にもなっています。

「そんなもの、タイトルを見ればわかるわ!」と思うことでしょう。

実は、ここ竈門神社にはもう1人主要キャラクターの名前が付いているものがあるんです(*゚▽゚)ノ

御神木 魂依(たまより)の木

正確な読みは(たまより)ですが、漢字だけでみると(たまよ)と読めますね(^Д^)

そう、あの珠世さまです(≧∇≦*)

「珠世様は今日も美しい、きっと明日も美しいぞ」(by.愈史郎)

言いましたとも!!なぎタロスも!!御神木を見上げながら愈史郎と同じセリフを…。゚(゚´Д`゚)゚。アァ…カンゲキ

コスプレはしませんが、なりきり劇場は大好物です(*´ω`*)

この御神木は、中が空洞になっていて大人がスッポリ入れるようになっています。

魂依御守を購入すると、中に入れます(*’∀’人)

みんなで、珠世さまにパワーをもらいましょう(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

スポンサーリンク

鬼滅の聖地ポイント その2 鬼伝説

鬼滅の刃でも登場します、鬼!!

作中での鬼の生態は…

主食、人間。人間を殺して食べる。いつ何処から現れたのかは不明。身体能力が高く、傷などもたちどころに治る。切り落とされた肉もつながり手足を新たに生やす事も可能。身体の形を変えたり、異能を持つ鬼もいる。太陽の光か特別な刀で首を切り落とさない限り殺せない。」

(by.鱗滝左近次)

なぎタロスと鬼滅のファーストコンタクトはアニメだった為、鱗滝さんのええ声での説明がすごく印象に残ってます(^^;

そして竈門神社には鬼伝説の言い伝えも残っています(·◇·)

鬼が作ったと言われている石段

鬼伝説

昔々、亀川の地に悪い鬼が住んでいました。

毎晩、人里に現れては里を荒らし人を襲い喰い殺していました。

人々は、八幡様に鬼退治を祈願し、八幡様は鬼に「一晩の間に百の石段を造る事ができれば毎年人間を生贄にやろう。もしできなければ、今後人里にでてきてはならぬ」と約束をさせました。

鬼は方々の谷や川から石を運んで、石段を造り始めました。

九十九段まで造った時に、八幡様が「まだできぬか」とお聞きになりました。

鬼はその言葉に「あと一段」と云いました。

その時、一番鶏が鳴き朝日が昇り夜が明けてしまいました。

鬼は驚いて逃げて行き、その後二度と人里に現れる事はなくなりました。

石段は99段ということで本当かどうか、実際に数えてみよう…思いましたが、実際に99段上るとなぎタロスは足が折れます。ハイ。

運動不足が否めません_(-ω-`_)⌒)_

なので、ぜひどなたか検証して、検証結果をお知らせください<(_ _)>

鬼は、1段目からは丁寧に石を積み上げていましたが、時間が経つにつれ焦りからか段々と積み方が荒くなっているとされています。

逃げる途中で、鬼が落として行った物も残されています(๑•﹏•)

金鳥子のお風呂じゃないよ…

慌てて逃げる時に、落としていった鬼の石草履です(·ε·`)

まるでシンデレラのようなお話ですが、この鬼伝説には続きがありまして、八幡様はその後、逃げた鬼に使いを出します。

そして、見事に鬼を改心させ今では「かまど地獄」の門番をしているそうです!!

鬼の下に「竜神」がいるのは、再び悪事を起こさないように見張っているんですって( ゚д゚ )

鬼の石草履に足を入れると力が溢れてくるそうです(^^)

金鳥子もその言い伝えにあやかろうと草履に入ってみたんですね♪

心なしか綿の量が少しだけ増えたような気がします( ̄∀ ̄)

鬼滅の刃聖地ポイント その3 神楽殿

主人公:炭次郎の使う呼吸は「水の呼吸」です。

ですが、竈門家に代々伝わる「厄払いの神楽」の継承者であり、「下弦の伍 累(るい)」との戦いで「ヒノカミ神楽」の呼吸を使っていますね(≧▽≦)

そして、なぎタロスはこの累との戦いを、30回は観ました!!

累の生い立ち、両親とのストーリー、全てにおいて涙が止まりません(T▽T)

ヒノカミ神楽が出てくるのはアニメ「エピソード19」ですが、感動ポイントは「エピソード20」だと確信しています(๑✧∀✧๑)

話が脱線してしまいましたが、竈門家では毎年「ヒノカミ様」に捧げる神楽を年の初めに日没から夜明けまで舞うとされていますが、ここ竈門神社でも古くから「かまど神楽」が伝わっていて、大晦日からお正月にかけて奉納されています。

神楽殿

鬼滅の刃聖地ポイント その4 本殿・水神様

炭次郎が「ヒノカミ神楽」の呼吸を繰り出す直前に水の呼吸で出した技が「拾ノ型 生生流天(せいせいるてん)」です٩꒰。•◡•。꒱۶’

回転しながらうねる龍のように繰り出すこの技は、一撃目より二撃目、三撃目と回転が増すごとに斬撃の威力が増す技です。

そして、漫画版でこの「生生流天」が登場したときに背景に描かれた龍と酷似した龍が本殿の天井に描かれています。

あぁ…写真の撮り方がヘタクソ…(T_T)

この水神様は神社が火災にあわないように守ってくれているそうですヽ(´ー`)ノ

なぎタロスも竈門神社が末永く皆さまに愛されるように、きちんと神様へお願いをしてきました (^^♪

まとめ

水中兵器 機雷(機械水雷)

最後に登場するのは日独戦争の戦勝を記念し奉納された水中兵器です。

写真では少し見切れてしまっていますが、どこかで見たことありませんか!?

そう!!あの鬼殺隊最強の男「岩柱 杉田 智和…」……じゃなかった「岩柱 悲鳴嶼行冥(ひめじま・ぎょうめい)」の日輪刀に付いている鉄球にそっくりではありませんか!!

由来や紐づけられるエピソードなどはありませんが、作者の吾峠先生がお隣の福岡県出身と聞けば、少なくとも一度はこの竈門神社に訪れたことがあるのではないでしょうか?

そこにきて、この竈門神社と鬼滅の刃の作中に見られる類似点を考えるとストーリー作りの参考にしている可能性もあるはず!!

と、なぎタロスは思いました(❁´ω`❁)

鬼滅の刃の聖地巡りには絶対に欠かせない場所です!!

コスプレーヤーもいっぱい!!

コスプレわんちゃんかわいすぎ(♥ω♥*)

まだまだ見所はたくさんありますので、ぜひ実際に足を運んで体感してください!!

本殿の両脇には絵馬をかける所があります。

鬼滅大好きな絵師さん達が上手な絵をたくさん奉納してくれていますよ(^-^)

ぜひ、自分の推しを見つけてみてください♪

なぎタロスは実弥推し、なぎタロスは実弥推し、なぎタロスは実弥推し、なぎタロスは実弥推し…

出演は数秒でしたね… ( ´∵`)

次回TV放送が決定している「遊郭編」では恐らく出てこない…_| ̄|○、;'.

<住所> 大分県別府市内竃1900

<アクセス>

JR日豊本線別府駅から車で約10分

JR日豊本線亀川駅より車で約5分

別府ICより車で約15分

この記事が参考になった・面白かった!時はグッドボタンをお願いします👌
※別タブが開きます。

にほんブログ村 旅行ブログへ
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

すなめり観光を
応援してね!

皆様の声がすなめり観光を支えます。

Twitterでも感想コメントを聞かせてね✨

おすすめの記事