【日田市 高塚愛宕地蔵尊】お寺と神社の融合!?人生で一度だけ叶えたい夢を叶えてくれる!?
PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

<住所> 〒879-4121 大分県日田市天瀬町馬原3740

<TEL> 0120-417-381 (8:00~17:00)

<アクセス> 大分自動車道 天瀬高塚ICより2分

<駐車場> 有(無料)

はじめに

こんにちは!!なぎタロスです٩(ˊᗜˋ*)و

ブログを始めて、早1年が経とうとしています(^^♪

時が経つのは早いものですね~まさに「光陰矢の如し」です…。

そして、今更なのですが金鳥子のご紹介をさせていただこうと思い立ちました(^O^)

なぜならば、「金鳥子」と漢字表記をしておりましたらば「かねとりこ」や「きんちょうこ」と呼ばれることが多かったのです( ̄∀ ̄)

皆さまに呼んでいただけるのであれば、どんな名前でも大変嬉しゅうございます。

…が、そろそろ正式名称を皆さまにお知らせしてみたくなったなぎタロスです (❁´ω`❁)

姓は金(きん)、名は鳥子(とりこ)と申します。

以後、お見知りおき願います<(_ _)>

そして、もう一つ!!「○○子」と付くと女の子に間違われそうですが、鳥子はれっきとした男の子なんですね~

なぎタロスの残念すぎるネーミングセンスのせいで誤解を招いているかも知れません…(^^;ゴメンナサイ

さて今回、そんな金鳥子が舞い降りたのは日田市にあります「高塚愛宕地蔵尊」です(^^♪

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: original_427480f1-beb1-4a83-93e8-16de75497376_IMG_20201103_161813-min-1024x768.jpg

こちらの「高塚地蔵尊」では、全国的にも珍しい「神仏混淆」の形式をそのまま残している地蔵尊なんですね~(^O^)

神仏混淆(しんぶつこんこう)とは日本土着の神祗信仰(神社)と仏教信仰(寺院)が融合し一つの信仰体系として再構成された宗教現象です。

なぎタロスも、宗教関係の難しい歴史はあまり分からないですが、とりあえずお寺と神社が混在したとても珍しい所なんだと言うことは分かりました ( ̄∀ ̄)

駐車場

では、早速駐車場のご案内ですが、駐車場は全部で第7駐車場まであります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: parking.jpg

※駐車場マップは公式HPよりお借りしました

ここでご注意いただきたいのは、大通り沿いにあります第3~第7駐車場に車を停めますと、参道入り口から約327段の階段を上って行くようになります(°д°)

なぎタロスの心臓は327段の階段に耐えられないと判断し、文頭の赤い鳥居のような門をくぐり(急坂を車で上り)第2駐車場まで参りました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20201103_144707-min-1024x768.jpg

第2駐車場

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20201103_144534-min-1024x768.jpg

第2駐車場にはお土産やさんとお食事処もあり、ちょっと小腹がすいた時に立ち寄りたいですね☆

スポンサーリンク

境内

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20201103_144910-min-1024x768.jpg

参道入り口

こちらの参道入り口から上っていきますよ~♪

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20201103_144934-min-766x1024.jpg

本来であればお店やさんがずらりと軒を連ねているのですが、訪問当日は平日だったこともありお休みのお店やさんが目立ちました…( ´∵`)

恐らく、コロナの影響も少なくないのでしょう…

感染対策をしっかりすることで、1日も早く元の賑わいが戻ることを願います☆☆

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20201103_145714-min-1024x768.jpg

階段を上りきるとまず始めに大きな鐘が(^-^)

寺院に見られる特徴ですね♪

なぎタロスも失礼して1度「ごぉ~ん」と撞かせていただきました∋(。・"・)_†:.;".・;・

そして、本堂へ向かう前に、、、

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20201103_145152-min-1024x768.jpg

手水舎

参拝前に手を清めるのは神社でよく目にしますね☆

きちんと、「手水舎」で手を清めて参拝へと進みましょう٩(ˊᗜˋ*)و

現在はコロナの影響により、柄杓の設置がありません。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20201103_145235-min-1024x768.jpg

こちらから、直接手を清めてくださいね☆



画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20201103_150042-min-1024x768.jpg

大きな香炉

線香を立てるための大きな香炉があります。

こちらも寺院などに見られる光景ですね(^^)

浅草にある浅草寺の常香炉が有名ですが、煙を浴びることによって無病息災を祈願したり怪我や病の治癒を願うそうなんです♪

なぎタロスも、頭(良くなるように)とお腹(脂肪退散!!)にたっぷりと浴びてまいりました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20201103_145813-min-1024x768.jpg

燭台

ここでクイズです!!

神社やお寺に灯明(ローソクの火)を奉納することを「献灯」と言いますが、日本では昔からお葬式やお仏壇に「献灯」して故人を供養します。

これは、仏教(お寺)では、ろうそくは「極楽浄土に向かう死者の道しるべである」という教えがあるからなんですね。

では、神社で灯明を奉納する意味合いはなんでしょ~か?

チック、タック、チック、タック(」。_。L)う~ん・・

正解は~、、、

神道(神社)で最初に生まれた神とされるのが「イザナギ」と「イザナミ」です。

その2神の子を「カクヅチ」と言いますが、この「カクヅチ」は火の神であり、そこから多くの神が生まれたとされているからなんです。

その為、神道では「火」そのものを神聖なものと捉える考え方があるからなんですね~。

※諸説あります(説明不足な部分もあるかと思いますが、神社・仏閣巡りに少しでも興味を持っていただければと思いウンチクを載せてみました☆)



そんなウンチクを聞かされますと、なぎタロスも奉納せねば!!と思い、購入しました!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20201103_145656-min-1024x768.jpg

ローソク&お線香セット

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20201103_145936-min-766x1024.jpg



画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20201103_150129-min-1024x768.jpg

献灯を済ませ、さらに階段を上ると本堂に到着です(^^♪

こちらの佇まいは神社そのものですね☆

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20201103_152000-min-1024x768.jpg

本堂への参拝をした後は、左回りで参拝をして行こうとおもいます。

写真で見て分かるようにお賽銭を投げてお参りするポイントが複数ありますので、ぜひ5円玉を沢山準備しておいてくださいね♪

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20201103_152615-min-1024x768.jpg

一念洞

こちらの一念洞の中にもお地蔵様がズラリ!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20201103_152939-min-1024x768.jpg

一念洞の中には閻魔様がおられます

この閻魔様の足を撫でると願い事が叶うんだとか(๑✧∀✧๑)

なぎタロスも一心不乱に撫でてきました!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20201103_153220-min-1-1024x768.jpg

トンネルを抜けると頭上には沢山のお地蔵様が!!

高塚地蔵尊といえばこの光景ですよね(❁´ω`❁)

なぎタロスもこのたくさんのお地蔵様を仰ぎ見て、お願い事が叶うよう心の中で拝み倒しました。

御神木

そして、高塚地蔵尊といえばもう一つ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20201103_155402-min-1024x768.jpg

御神木「イチョウの木」

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20201103_154057-min-766x1024.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20201103_154131-min-766x1024.jpg

パワースポットとも言われていて、優しく手を当てることでご利益があるそうです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20201103_154216-min-766x1024.jpg

鳥子も優しく触れてご利益を分けていただきました (≧▽≦)

毎年、紅葉の季節には見事な黄色一色に染まるご神木も見所の一つとなっています。

後半はやや、駆け足気味でご紹介しましたが、まだまだほんの一部しかご紹介できていません(◞‸◟ㆀ)

ぜひ、実際に参拝へ来て隅々まで巡ってください(*゚▽゚)ノ

初詣の参拝でも有名な高塚地蔵尊ですので、コロナ対策をしっかり行った上でご家族・お友達・カップルでお越しください٩(ˊᗜˋ*)و

<住所> 〒879-4121 大分県日田市天瀬町馬原3740

<TEL> 0120-417-381 (8:00~17:00)

<アクセス> 大分自動車道 天瀬高塚ICより2分

<駐車場> 有(無料)

もう一度見たい項目へジャンプ!!
この記事が参考になった・面白かった!時はグッドボタンをお願いします👌
※別タブが開きます。

にほんブログ村 旅行ブログへ
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

すなめり観光を
応援してね!

皆様の声がすなめり観光を支えます。

Twitterでも感想コメントを聞かせてね✨

おすすめの記事