
温泉の蒸気とスチームがあれば風邪知らず!?自室に温泉を掘り当て天然の加湿器をこしらえる事が夢です。すなめりです🐬
今回は別府市鉄輪にある地獄巡りの名所の一つ「かまど地獄」に訪れました!

/でっかいかまど!どんな地獄が待ってるんだろうね😨\
合わせて読みたい!鬼滅の刃聖地「八幡竈門神社」の観光記事はコチラ↓

まずは受付で入場します。

大人:400円 小人:200円
団体割引有
『7地獄共通観覧券』(全7カ所の地獄巡り入場料をお得に購入出来ます)
大人:2000円 小人:1000円 団体割引有

/早速入場~✨鬼と一緒に登る~!!\
はいはいご迷惑になるからやめてね~
かまど地獄は1丁目~6丁目までの地獄の蒸気が噴き出す見所を順番に巡る事が出来ます。
※実際に利用した時の楽しみを無くさない為、すなめり観光ではかまど地獄HPに掲載された情報を元にご紹介させて頂きます。
かまど地獄 地獄めぐり

一丁目の不思議
ここの池の色は地下にある岩盤が地熱により出来たねばっこい色んな種類の粘土が溶けだした色です。(酸化鉄の色ではありません)

/ボコボコって噴き出してるね!じんわり熱さが伝わってくるよ!\
すぐそばに生えてる植物は熱でやられないんですかね~自然の力は凄まじい!

素敵なサンシャフトで見えにくくなっていますが、かまど二丁目にはかまど地獄のシンボルとも言える「かまどの鬼」が立っています。

/立派な鬼さん!足元の青い龍とかどこかで見た事あるよ!?\
かまど地獄の入り口に貼られているポスターに「鬼滅の刃」の聖地と言われる所以が様々紹介されています。
※ぜひ鬼滅の刃ファンの方には実際に見て知ってもらいたいのでモザイクを入れさせてもらいました。

ここかまど地獄では12もの共通点を根拠と共に紹介するこちらのポスターも見所の一つと言えるでしょう。
実際にかまどの鬼のすぐそばにもある植物が咲いています。あ~これ以上は言えないな~!
炭治郎が修行した狭霧山も、別府の隣町にある由布市の狭霧台と呼ばれる絶景ポイントに似てますし、大分県にも鬼滅の刃との関連性が多いスポットが多数存在します!
気になった方はぜひかまど地獄を体験してくださいね✨

三丁目の白色物質はなぁ~に?
これは非晶質のシリカ、温泉沈殿物であり、70年前後かかって出来たものと推定される。
テラス状の白色物質も、非晶質シリカであります。池の白い物質はそれを削り取ったものです。

/すごい青い池があるね~!涼しそう✨飛び込みたいところだね~\
飛び込んだが最後蒸し物になって出てくるよすなちゃん。涼しそうに見えるこの地獄も85℃の超高温なので気を付けましょう!

/そばの小屋からいっぱい蒸気が出てきてるよ!これはなんだろう!?\
かまど地獄の楽園「極楽」にやって来ました。
ここは蒸気と温泉で手・肌・のどを癒す効果がある設備が整っています!

インフルエンザ予防に効果がありますだって!
これから(11月から冬場にかけて)のインフルエンザの季節に喉から予防するのもGood!
早速すなめりとすなちゃんものどを癒してこの冬を健康に乗り切ろうと思います。

/オアアアアアア!!!\
すなちゃんはのどだけでなく体のダニやノミも殺虫してくれましたとさ。やったね。


/穴の中からボッコボッコ蒸気が出てきてるよ!地獄って感じがするね~\

/かまど五丁目はある日突然色が変化するんだって!不思議だね~!\
あなたが見に来た日は何色になるかな?


/ここは赤々とした熱泥が出てるんだって!血の池地獄みたい!\
4丁目~6丁目は駆け足の紹介でしたが、この辺りはガイドさん(スタッフさん)が地獄の紹介をしてくれたり不思議な体験を実際に行ってくれるサービスがありました。これらはお話を聞きながら見て頂くのが一番良いと思います!自然の力、かまど地獄の歴史、ぜひ実際にご覧ください!
売店・足湯

地獄5丁目のそばに売店があります。

売店のすぐそばには足湯があり、休憩しながら足休めも出来ますよ~♨
ただし足湯での飲食は出来ません。食べ終わり飲み終わりに利用するようにしましょう。

/ぼくも足湯入る~!\
皆様のお邪魔にならないように利用しましょう。

/かまど地獄限定ぷりんだって!レアチーズの様な滑らかさ!\
すなめりはチーズが食べれないのでどんな食感かわかりませんが、かまど地獄限定なのでお越しの際はぜひお召し上がりください!

温泉卵や豚まん。フランクフルト、コーン等飲食物もバリエーション豊かです。

ソフトクリーム・コーヒーなどの飲み物もあります。
ご当地ソフトが気になる!🍦
すなめりは「赤鬼そふと」を頂きます。

/真っ赤な粉がかかったソフトクリームだって!珍しいね👹\
唐辛子とシナモンのソフトクリーム。唐辛子がかかっていますがスパイシーな辛さというより、マイルドな絡みが牛乳の味にマッチして非常に香ばしい味がしました!
不思議な味で美味しく頂きました。御馳走様でした✨

また、番外編で「かまど地獄 七丁目」があり、綺麗にお手入れされた花園がありました。
地獄というより極楽?しかしこれは地獄の中のオアシスという表現が正しいかもしれませんね!

ここでは地獄の鬼が幸せを運んできます。
1回だけ鐘を鳴らしてみてください。くれぐれも何度も鳴らしてご機嫌を損ねないようご注意を。
かまど地獄七丁目は鬼の一家の住処になっていたり、フォトスポットや幸せの鐘が鳴らせます。
400円で見所満載!別府地獄巡りの人気スポット「かまど地獄」をぜひお楽しみくださいね~✨