一口で二度美味しいすなめりです!
前回に引き続き、海地獄は魅力たくさんの観光地なので、今回は周辺で見れるスポットをご紹介します✨
☝メインとなる海地獄の観光レポートはコチラをご覧ください☝
GALLERY AO

/お土産屋さんの2階にギャラリーがあるんだって!行ってみよ!\

/おおー!広くて綺麗✨いろいろな展示物があるよ!\
小さな博物館の様なスペースに、海地獄の歴史が書いています。

/時系列に沿って写真や説明があるよ!海地獄に来た人はじっくり見て行ってね!\
地獄めぐりは1日周遊チケットの販売がありますが、1日で全てを回ろうとしたら細かいところまでゆっくり見る事が出来ません。ぜひゆっくり時間をかけてこの様な展示物にもゆっくりと目を通して頂きたいものです。

/ここにはクイズ形式で海地獄に関する問題が書いてるよ~!う~ん…1億年前!!\
すなちゃん、こういう時は少し少なめに言って答えを聞いて驚くものでしょ…
この様に、考えさせられる問題が9つほどあり、下の引き出しを引くと答えや説明が書いています。

/答えは…実際に見てみてね!\
せっかくの訪問時の楽しみを失わないように体を張って隠してくれました。
地獄噴気利用温室

/敷地内に温室があるよ!熱帯の気候を温室で作ってるんだね~\
別府温泉の地熱が噴き出すので、温かくて多湿な空気が温室の中に広がっています。

/来る途中に「大鬼蓮」っていう看板があったよ!5月頃に大きな蓮の葉が浮かぶんだって!\
http://www.umijigoku.co.jp/info/onshitsu/index.html
温室の詳しい説明は☝をご覧ください。

/大きな温室!あったかい温度と南国の植物がいっぱい植えられてるよ~!\
一番奥に見える木はバナナの木かな?

/バナナってこういう風に採れるんだ!日本産のバナナかな、貴重だね✨\
温泉の地熱を利用すれば南国の気候を創り出せるんですね。すごく異世界な雰囲気を感じます。

/あまり見ない様な花もたくさんある!綺麗な色だね~✨\

/キャッキャッキャ✨\
蓮の葉に乗るすなちゃん。
簡単に乗ってる様に見えますが、ちょっと乗せただけで葉が沈んでいきました。持ち上げるとずぶ濡れになっていたので間違っても乗ってみようと思わない様にしてください!
白龍稲荷神社

/海地獄の中に神社があるよ!お参りしていこう✨\
地獄めぐり特有ですが、大きな観光スポットには神社があります。
海地獄には「白龍稲荷神社」があり、海地獄のすぐそばでお参りする事が出来ます。

/普通の神社の様に手水舎がある!手を清めていこうね!\

地熱の近くですが、ここから湧き出す水は熱くありません。
でもちょっとだけ生ぬるいのは恐らく地熱の影響なのかもしれないですね。
透き通った綺麗な水で手を清めましょう✨

/見えてきたよ~!立派な神棚があってしっかりした作りだね!\
海地獄を古くから見守ってきた神様のいる神社です。
奥に見える銅像が白龍かな?

/白龍主稲荷大善神って書いてるよ、アマビエさんみたいだね~\
最近何かと話題になるアマビエに似た石像です。無病息災も合わせてお祈りしましょう。
海地獄 足湯

/海地獄にも足湯があるよ!あの機械で熱湯を冷ましているのかな?\

ひょうたん温泉にあったような温泉を冷ます設備があります。

/足湯があったよ~!他の方がいたので全体の写真は控えておいたよ!\
足湯は公共サービスなのでマナーを守って正しく利用しましょう。

すぐそばでボコボコと温泉が湧き出てます。
血の池地獄の足湯のように、少し赤褐色のお湯の色をしています。

/その理由かわからないけど、すぐ近くで赤褐色の熱泉があったよ!\
温泉の成分と地中の泥で赤く色づいた熱湯がありました。
血の池地獄ほどは赤くありませんが、それでも赤々としています。

/すぐ近くには青い地獄があるのに、すぐ近くで赤い熱泉が出るなんて自然は不思議だね~\

/温泉にお賽銭を入れてる人がいる!よく見るとコインが綺麗になってる!!\

温泉の浄化成分なのか、お金の汚れが浮き出て綺麗になった10円玉が見えます。
海地獄も酸が含まれていたので、その影響から汚れが撮れたのかもしれないですね。
やはり温泉は肌を浄化して綺麗にしてくれる成分に期待が出来そうです👍
CAFFETERIA UMI

/海地獄内のカフェがあるよ!ぼくたちが来た時はもう閉店の頃だった~💦\

/店内を軽く写真を撮らせてもらったよ!綺麗で落ち着いたところだね~!\
地獄めぐりの合間に少し休憩をしたり、食事をするにも良いスポットだと思います。

以上が海地獄内で他に見る事の出来るスポットでした!
様々な見どころがあり、地獄めぐりを何処に行くか決める際に見所の多い海地獄を選んでみるのも良いのではないでしょうか。