【大分市 霊山寺】豊後三大寺院の一つ、厄除け・病気平穏に勝れたご利益のある十一面観音菩薩が宿る霊峰!
PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

すなめり観音の来る地に(将来的に)千客万来アリ!すなめりです!

今回は大分市にある霊峰「霊山(りょうぜん)」の山中にある寺院「霊山寺(りょうぜんじ)」さんに訪れました!

/霊の山だって!悪霊とか出ないの!?そこんとこ大丈夫!?\

安心してすなちゃん。ここ霊山は今から1300年程前に「十一面観音菩薩」が姿を現した有難い地なんだよ。インドの霊鷲山(りょうじゅせん)が名前の由来だよ!

十一面観音菩薩は頭の上に十一の顔があって、全方向を見守っています。苦しんでいる人をすぐに見つけられるようにと古来より病気平穏に勝れたご利益のある菩薩さまです。

飛来山霊山寺について

住所:大分県大分市岡川855

電話番号:097-541-0162

参拝可能時間:9時頃~17時頃(要問合せ)

駐車場:無料(20台程度有)

※年末の除夜の鐘突き(PM11:50~)、1月1日~3日の初参りが行われます。

※厄払い3000円にて

/ここにも仁王像がいるよ!ここは丸顔で可愛い顔をしてるね♥\

怒ると怖いよ、気を付けて。

さて、ここ霊山寺さんは年末年始の参拝スポットを探す中で取材にご協力いただく事ができたお寺さんの一つで、当日は霊山寺を案内してくださいました!

/今日はよろしくお願いします✨いっぱい聞いていくよ~!\

この後ご紹介する様に霊山寺には多くの見所が詰まった場所ですが、その中でもイチオシスポットを教えて頂きました!

山門 鬼に関するお話が描かれた彫絵

霊山寺の本堂前にある山門には、不思議な絵が描かれています。

/壁に描かれた絵が一枚ずつ違うね!これは何だろ?\

鬼にまつわるエピソードが書かれた3種類の物語が描かれています。(酒呑童子・羅生門・土蜘蛛)

人々に化けた鬼・酒呑童子など鬼にまつわるストーリーが全12枚に渡り山門の周り、山門内に描かれています。

/山門の周りにお話が書いてるよ!文字は無くてフィーリングで見ていくよ!\

すなめりは一枚一枚を教えてもらいながら進みましたが、ぜひ興味のある方は尋ねた際に鬼にまつわるエピソードについて聞いてみると良いですね✨

霊山寺の古くから残る歴史と貴重な絵は、ぜひ実際に目にしてもらいたいので、全ての絵は掲載しておりません。健康祈願、初詣や参拝で訪れた際はこの彫り絵もよ~く観察されてくださいね!

/昔は色も綺麗に残ってたらしいけど風化したんだって!\

それでも絵に少し残る色は当時の染色技術で残っているのでしょう。

美しく組まれた木の技術、所々に残る染色の色合いが歴史を感じさせます。

本堂

/奥にあるのが本堂だね!まずは中に入ってお参りしていくよ!\

本堂は基本的に自由に中に入って参拝可能との事でした。

/綺麗な本堂だね!カラフルなお坊さんが修行してるところがあるよ!\

霊山寺 ご由緒(霊山寺より引用)
もっと読む
寺伝によると和銅元年(708)に山麓の稙田荘田尻村の豪族「七郎祐世」によって創建されたとあります。七郎祐世は狩りを好んでいましたが、ある夜、夢の中に僧侶が現れ「日頃の狩猟における殺生の罪は重い。罪業を消除するために早く山に登って観音像を礼拝し、精舎を建立しなさい」と告げました。祐世は山に登り観音像を求めましたが、日が暮れたので大きな岩の下で夜を明かそうとすると、目の前に異光が放たれました。青苔を除き、落ち葉を払うと、身の丈6尺(約1.8メートル)の十一面観音像が姿を現したのです。以来、自身を「祐世道者」と号し、山中に草堂を建立して十一面観音像を安置したところ、不思議な霊験が日夜と現れ、草堂は立派な精舎となりました。

 その後、インドの僧侶である那伽法師がこの地を訪れた時に、この山の形がインドの霊鷲山によく似ていることに驚き、祐世に「霊鷲山の一角がここに飛来したのではないか」と告げ、伽藍を建立して十一面観音像を安置して「飛来山霊山寺」と名付けられました。霊鷲山はお釈迦様が法華経を説かれた聖地です。

 平安時代には天台宗の宗祖である伝教大師最澄が天台宗の教えを求めて入唐する際に霊山寺に願文を捧げ、帰国後の弘仁五年(814)にはお礼として霊山寺に再び登られました。この御縁から霊山寺は天台宗になりました。伝教大師最澄の他にも真言宗の宗祖である弘法大師空海や第三世天台座主慈覚大師円仁なども霊山寺を訪れたと伝えられています。

 仁寿二年(852)の源平争乱では源家の祈願所として鎮護国家の道場となります。文治元年(1185)には源頼朝の兄弟にあたる源範頼の参詣もありましたが、文永五年(1268)には火災にあい、堂塔僧坊は全て灰となりました。ただ、御本尊だけは大火の中でも全く傷つかなかったそうです。

 やがて大友氏の時代になると霊山寺は大友氏の庇護を受け、再建を果たして昔の勢力を取り戻します。また、建武年間(1334~1336)には足利尊氏の土地寄進もあり、当時、霊山寺末派は各国に充満し、西寒田神社など23社も支配下にあったといいます。ところが、天正十四年~十五年(1586~1587)の豊薩の乱で兵火にかかり観音堂を残すのみとなりました。その観音堂も後に野火にあいますが御本尊は空中を飛んで火を避け、中谷の山中で夜々光を放っていたと伝えられています。

 豊薩の乱後、大友氏も滅び、霊山寺は御本尊を安置した三間四面の仮堂ばかりで廃寺に近い有様となります。これを惜しんだ豪珍和尚が村人と力を合わせて再建に尽くしていましたが、その時力を貸したのが徳川家康の孫にあたり、関ヶ原の戦いで戦功をあげた松平忠直(一伯)です。一伯公は元和九年(1623)に越前国から豊後国に流されて来ましたが、信仰を求めて霊山寺を訪れ、寺坊の再建を発願し、本堂・山門・仁王門・鐘楼などを造営し、梵鐘も納めました。以来、修理を加えながら現在に至ります。山門は大分市の指定文化財に登録されています。

/霊山寺の宗派は「天台宗」って言うんだって!\

天台宗は国東市両子寺と同じく中国を発祥とする仏教の一つで、多くの日本仏教の宗旨がここから展開したといわれています。

/本堂でお守りも授かれるよ!健康成就健康成就…(ポンポン)\

お守りにお祈りするのは頂いてからにしようね。

ちなみに初詣や年間行事中は本堂の他に外のお札受与所で行われます。

/人がたくさん訪れる時はここでお守りを頂くんだね!\

さて、本堂の付近にも様々な不思議なスポットがありました。

/学業の菩薩さまだね!頭が良くなりますように~(ポンポン)\

霊山寺の文殊菩薩の下に穴があり、この穴をくぐると文殊菩薩の素晴らしい知恵を頂けるということ!

中の人だと穴に詰まると悪いからすなちゃん代わりに知恵を頂いてきて!

/ほいさっさ!(ピューン)\

その後、彼の姿を見た者はいなかった(完?)

途中で止まってしまい回収するのが大変でした💦

穴の大きさは恐らく大人はくぐるのは難しいと思うので、学業に勤しむ若い皆様はぜひ挑戦してみてください!

/こっちも珍しいものがあるね!足跡があるよ!\

佛足石

お釈迦様が悟りをひらいたインドブッダガヤの聖地にはお釈迦の足裏の形を石に彫った佛足石があり、世界中の佛教徒が参拝しひざまずき祈りを捧げています。

霊山寺は佛陀が最初の説法をした霊鷲山が飛来したと伝えられる釈尊ゆかりの霊地です。この御足を拝み、また踏むことにより、み佛とご縁を結び信心を深めご守護いただくことを願って建立致しました。

この美足 ふませしあとを われもふむ  山主 合掌

綺麗に手入れされている佛足石、仏さまの御足も参拝してご守護を頂きましょう!
※しっかりと靴を脱いで綺麗な佛足石を守りましょう。

/入手水舎がすごい!観音さま(?)が直接水を出してくれてるよ!\

竹筒や岩から流れる水はよくあれど、このような光景はなかなか見たことがありません!

ありがた~いお水で手を清めていきましょう。

/霊山寺は紅葉の名所でも言われてるよ!雑誌にも掲載されてるんだって!\

取材時は12月中旬でしたが、赤々とした紅葉が残っていました。

毎年秋頃は紅葉の名所でも知られる霊山寺、参拝と一緒に紅葉巡りも楽しみましょう✨

/霊山寺の御神木だよ!立派な杉の木…ヘックション!\

すなちゃんもすなめりも花粉症がすごいので杉の木を見るだけでクシャミが…

って今は12月でしょ、まだ花粉も飛んでないよ。

大分市の銘木で言われており、樹齢400年と言われています。

/あそこの木、すっごいよ!!岩から生えてる!!\

霊山寺の歩道に生えている立派な紅葉の木、根元に巨大な岩があります。

この紅葉は「岩抱きの紅葉」と呼ばれており、訪れたカップルには強い絆で結ばれるのだとか。ちなみに単身者は運命の出会いが訪れる伝説(?)の木。

カップルの絆を深めるだけでなく、すなめりの様なボッチにも気を掛けてくれる手厚いお心遣い。

自然のパワーには毎度驚かされますが、大岩を抱きしめるように生える紅葉の巨木は圧巻です( ゚Д゚)

/この辺は霊山セラピーロードって言われてるんだって!\

歩いて1時間程度で行ける場所が紹介されており、森の中を歩くことで起こる癒し効果を体感しようという試み

霊山寺を参拝した後にこのセラピーロードを歩いてもOKとのことでした!

スポンサーリンク

鐘突き・除夜の鐘(12/31 PM11:50~)

/霊山寺から歩いて3,4分の所で鐘が突けるよ!\

/平和開運の鐘だって!平和を祈ってやっていこう!\

大分市の市街地が見下ろせる場所にあり、平和の鐘の音が遠くまで響いて聞こえます。

/良い景色だね~✨2021年の初詣は人の少ない所を狙うのがオススメだね!\

新型コロナウィルスで世界が混乱の最中、初詣は人の密集を避けて平和や健康を祈る場所に

霊山寺さんはいかがでしょうか!

多くの見所があるこの場所をすなめり観光も応援していますよ~✊

飛来山霊山寺について

住所:大分県大分市岡川855

電話番号:097-541-0162

参拝可能時間:9時頃~17時頃(要問合せ)

駐車場:無料(20台程度有)

※年末の除夜の鐘突き(PM11:50~)、1月1日~3日の初参りが行われます。

※厄払い3000円にて

※飛来山霊山寺の皆様へ※

この度はお忙しい中取材協力を頂き誠にありがとうございました。

稚拙な観光案内ではございますが、今後とも多くの方の目に触れ霊山寺さんの魅力を県内外に知ってもらえるように私たちのPRも全力で行って参ります。引き続き大分県を盛り上げていけるように努めて参りますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
すなめり観光

この記事が参考になった・面白かった!時はグッドボタンをお願いします👌
※別タブが開きます。

にほんブログ村 旅行ブログへ
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

すなめり観光を
応援してね!

皆様の声がすなめり観光を支えます。

Twitterでも感想コメントを聞かせてね✨

おすすめの記事