
見返り美人(?)すなめりです!
本日は別府市内で家族湯に入れる場所を探している時に見つけた穴場スポット「みかえり温泉」にやってきました!
※正式名称は「みかゑり」なので、以後みかゑり温泉に統一します。

取材中は受付にて常連さんが多くいらっしゃったので、入ったところでの写真撮影は控え、料金などを文字で記入します。
【大浴場】
大人:300円
小人:200円
【家族湯(サウナ付き)】
一部屋1時間:1000円 30分超過毎に500円
別府の温泉で家族湯が1000円とは…!安い!
大通りから一本中に入った所で、穴場温泉としてオススメです✨
今回は大浴場を利用しませんでしたので、家族湯のみご紹介させて頂きます。
大浴場は地元の方も多く、浴槽は広くないので温泉上級者向けとのこと。

/運よく1室空いてたね!御影風呂に入っていくよ~!\
家族風呂は幾つかの種類があるようですが、基本的には指定された部屋の温泉に入るシステムです。

/脱衣所も綺麗にまとまってていい感じだね!\

脱衣カゴも決して汚れているわけではなく、こういう木目調のデザインです!
今回一人で利用しましたが、脱衣所のイスも複数あり、家族での利用も十分出来ると思います。

/温泉はこんな感じ!そんなに広くないけど温泉を楽しむのには十分だよ!\
すなめりがピンと足を伸ばしてギリギリ入るかぐらいの大きさでした。家族での利用は代わりばんこ推奨です。

そのままだと結構熱いので、水も少し出した方が入りやすいです。
泉質は結構サラサラした感じですが、じっくり浸かるとピリッとする刺激のある温泉。
痛くて入れない程ではないですが、温泉のパワーを感じられます。

/キャッキャッキャ!!✨\
最近家族部呂を引き当てれず(満室や休業など)だったので、久しぶりの家族風呂で洗面器船を満喫するすなちゃん。

って、色々観察してたらえげつない湯の花を見つけました!!
これは温泉の成分が固まって蛇口や浴槽に付くものなので、これがあるからといって汚いとか掃除をしてないわけではありません。どうしても別府の温泉ほどの泉質だと取っても取ってもついてしまうものです。
冷凍庫の霜みたいなものですね。
すなめりは蛇口湯の花チェックを頻繁に行っていて、湯の花の付き方で温泉の成分を観察しています。
このウニの様に付いた湯の花、鉄輪温泉の泉質に違いない…(ゴクリッ)
割と熱めの温泉ですが、贅沢に追い湯をしてアッツアツの温泉と泉質を楽しみました♨

源泉温度は83.2℃と非常に高く、蛇口をひねるとかなり熱い(50℃くらい?)が出てきます。水で埋めないとそのままは熱すぎるかな
pH値が3.7と、弱酸性の温泉とのこと。
【酸性】
弱酸性:pH3以上6未満
酸性:pH2以上3未満
強酸性:pH2未満
(参考)胃液:pH1.2、レモン:pH2.5、炭酸飲料:pH3、皮膚:pH4.5~6.5
酸性のお湯だとピリピリと刺激を感じ、殺菌効果があります。pH値が低すぎる場合は肌が荒れてしまうので真水で洗い流さなければなりませんが、弱酸性の温泉なのでそのままでも大丈夫そうです。
※肌が弱い人はあがる前に流しておきましょう。

/洞窟みたいな扉にサウナって書いてるよ!貸し切りサウナが使えるの!?\
そう!みかゑり温泉のもう一つの魅力は家族風呂にサウナが付いてる事!
サウナと言ってもここは温泉の蒸気のミストサウナで、高温加熱の機材を使ったサウナではありませんでした。

/オアー!!ぼやけちゃうううう!!!お風呂使った後の風呂場みたい!\
有難みの無い例えだねそれは…
体感40~45度くらいの人肌温度で、ここに入るとモワ~っと蒸気に包まれて血行が良くなる感じがします。
高温サウナの様に熱くて息苦しいものではなく、長~~く入って蒸気を浴びながら寝そべる入り方がベスト👍

浴槽内にはシャンプー等の備え付けはありません。洗髪などは持参してください。

水シャワーが付いてます。これはサウナ後に流す用のシャワーでお湯は出ません。冬でしたがほんのりぬるめの水シャワー
広くはなく景観もないので観光で!という利用よりも、刺激のある温泉でゆっくり湯治を楽しみたい人に向けた温泉かなと思います。
でも家族湯を探していて安くてゆっくり入れるところならどこでもいい!というファミリーの方にオススメの温泉だと思います!安いしね

/敷地内に薬師如来さまがいたよ!温泉でゆっくり癒せました~と(ポンポン)\

/地獄蒸しの釜があるよ!湯上りに使って良いんだって~!!\
別府鉄輪名物地獄蒸しを楽しむ地獄釜もあります!

お野菜を蒸すとじわ~っと甘くなって美味しいんですよね~
ひとりじめはしないでね。

受付の方でタマゴの10個パックが売られていました。
お風呂あがりのミネラル補給に、6~7分入れて温泉ゆで卵を召し上がれ~✨

別府八湯温泉道のスパポート用スタンプの対象でした。
温泉道名人を目指す方はスパポートを持っていきましょう!
※受付の方がスタンプを保管しているので、温泉道の旨を伝えスタンプを押してもらいましょう。
泉都別府と言うだけあって、隠れた名湯も様々あります。これからもすなめり観光では大から小まで様々な大分県内の温泉を探してご紹介していきますよ~✨