
こんにちは!!毎週日曜日にはサザエさんを欠かさないなぎタロスです♪
2020年12月現在、サザエさんのオープニングは約9年ぶりに大分県の観光名所が放送されているって皆さん知っていましたか?
なぎタロスはその情報を聞くやいなや、がっつりと被り付きで拝見いたしました!!
やっぱり、地元が全国放送で紹介されると上がりますよね↑↑
ツイッターでもプチ祭りになっていましたもんね(·∀·)
10月~12月までは秋編、1月~3月までは冬編として放送されるそうなので、要チェックです☆
さて、今回金鳥子が舞い降りたのは中津市にあります「羅漢寺」です(^O^)
<営業時間> 9:00~17:00
※10月・11月は8:30~17:00
<住所> 大分県中津市本耶馬溪町跡田1501
<TEL> 0979-52-2538
<利用料金> 基本無料
※羅漢寺本堂の2階は300円の参拝料が必要
<リフト料金>
羅漢寺駅まで ※徒歩でも移動可能
(大人)往復800円/片道600円
(子供)往復400円/片道300円
山頂駅まで
(大人)往復1000円/(子供)500円
<駐車場> 有(無料)
なぎタロスは、お恥ずかしながら「羅漢寺」という存在を存じ上げませんでした…
なので、知人に羅漢寺まではリフトに乗って行かなければならないと言うことを聞き、ワクワク半分・「体重制限は!?」とドキドキ半分(以上)したのを覚えております(T▽T)
結局のところ、体重制限は特になく快適に(?)移動できました(いや、もう正直に言いますね。怖かったです)
耶馬溪町に聳える岩山・羅漢山の中腹に位置している「羅漢寺」。
今から130年以上前にインドの僧侶・法道仙人がこの地で修行したのが始まりだとされています。
本堂は岩山に埋め込まれるように建てられており、岩壁には多くの洞窟があります。
その洞窟の境内にある「無漏洞(むろどう)」には、様々な表情を持つ日本最古の「五百羅漢」安置されています。
「無漏洞」の「漏」とは煩悩を指し、「無漏」とは煩悩がない、汚れがない窟の意味があります。
インドではお釈迦様の説法を実際に聞き、修行を積んで煩悩を払った聖者(お弟子さん)を「阿羅漢(アラハン)」と讃えました。
使い慣れるうちに「阿」がとれて「羅漢(らかん)」と呼ばれるようになったそうです。
お釈迦様が亡くなられた時に集まった500人のお弟子さん達が「五百羅漢」のモデルだと言われています。
また、中津市にある「羅漢寺」は栃木県の「徳蔵寺」や神奈川県の「建長寺」と共に、「日本3大五百羅漢」の1つに数えられています。
羅漢寺周辺には見所が盛りだくさん☆
今回、訪れたのは紅葉の季節だったので、とても景観が良かったのです(^▽^)
ですが、参拝と写真撮影に関しては2つのお願い事がありました。
1つ、参拝にあたってのお願い
山門に入れば、参拝者も修行僧と同じ立場です。境内では静かに手を合わせてお参りください。
2つ、写真撮影についてのお願い
境内での写真撮影はご遠慮ください。羅漢寺を自分自身の五感で感じて心に残していただきたいと思います。
こちらの2つのお願いは、入り口などにはっきりと明記してあります♪
観光地である前に神(仏)域でもあるので、しっかりとルールを守った上で参拝を行いましょう(^O^)
まず入り口を入って一番にお目見えするのが…
禅海堂
こちらでは、中津市を代表する観光名所「青の洞門」を掘った禅海和尚の遺品などが展示してあります。
羅漢寺の前に青の洞門を訪れた方、もしくは羅漢寺の後に行く予定の方、はたまた行く予定のない方々も見て知って驚いてください!!
禅海和尚がどういった道具であのトンネルを手彫りしたのか…
そして、なぎタロスも「青の洞門」へ行っております!!その時の記事は↓↓コチラからご確認いただけます♪ぜひ、あわせてご覧ください( ̄∀ ̄)
いざ、リフトのりばへ!!
リフト料金表
まずは、リフトに乗り込み「羅漢寺駅」まで♪
リフトに座ると、心なしかなぎタロスが座っているリフトだけ、ずん!!っと沈んでいるような錯覚にとらわれます…(T▽T)
錯覚であってますよね?キ~キ~と音が鳴るのも、ブオンブオンと必要以上に揺れるのも全部一緒ですよね?(T▽T)
決して、なぎタロスが重いから…ではないですよね!?(誰かそんなことないよって言って!!)
ともあれ、「羅漢寺駅」に到着☆
さて、ここから先は仏様の領域へ足を踏み入れる為、一切の撮影が禁止されております。
ご自分の目で見て、肌で感じて文字通り「体感」してください(゚∀゚)
なぎタロスも少しばかりお邪魔してまいります!!
参拝を済ませた後は、もう一度リフトに乗り込み今度は展望台のある「頂上駅」へ行ってきました!!
ここで、リフト券を購入する際の注意事項です☆
入り口から「羅漢寺駅」までは大人往復800円です。
入り口から「頂上駅」までは、大人往復1000円ですが、一旦この「羅漢寺駅」で降りて、参拝を済ませた後にもう一度リフトに乗り込み「頂上駅」を目指すようになっております♪
下山時は「頂上駅」から入り口まで直で降りられます☆
なので、「頂上駅」にも行きたい!!という方はチケット購入時にお気をつけください^^
「頂上駅」へ到着~♪
紅葉が綺麗✨
この日は秋の行楽日和で良いお天気でした(๑✧∀✧๑)
展望台見~つけたっっ!!
早速上ってみると、見晴らしが最高!!
飛ぶ鳥子🦅
鳥除けのオブジェにショックを受ける鳥子…
気象条件が揃えば、中津市から阿蘇山が見えるそうなんです!!(☆_☆)
これのどれかが、阿蘇山…なのかな…?
展望台で景観を楽しんだ後は、リフトでもスリルとサスペンスを味わいながら帰れます…
行きは上りだから景色見えないけど、帰りはモロ…
高所恐怖症の方はお気をつけください …(T▽T)ヒョエ〜
なぎタロスは、撮影をしながら鳥子を落とさないように握っているのに必死でした!!
リフトに乗っているときに落としてしまうと、今生の別れになってしまいますので皆様も、ご乗車の際は細心の注意を払ってくださいね♪
そして、最後に駐車場の前にあるお土産やさんへお邪魔しました^^
<住所> 〒871-0311 大分県中津市本耶馬溪町跡田1457-1
<TEL> 0979-52-2657
<営業時間>
食事処/10:00~15:00
売店/9:00~17:00
※コロナの影響等により、閉店時間などが変更になる恐れがございます。ご利用前にお問い合わせください。
「青の洞門」のお土産も!!買い忘れたときはぜひ購入してください♪
椎茸からし漬け
こちらの万千百園(まちおえん)さんで一番人気&おススメのお土産品がこの「椎茸からし漬け」です☆
お酒のつまみでも良し。ご飯のお供にも良し。の万能アイテムになっております(゚∀゚)
カボス酒
なぎタロスは、この椎茸からし漬けと、カボス酒を買い求め夜のお供にいたしました(❁´ω`❁)
このカボス酒は、ロックで飲むと少し強め…
お水・お湯かはたまた炭酸水などで割って飲むのがおススメです✧٩(ˊωˋ*)و✧
その他にも、ご家庭の食卓に喜ばれるお土産が充実☆
ぜひ、羅漢寺へお越しの際はお立ち寄りくださいね~☆
☆☆☆万千百園 スタッフの皆さまへ☆☆☆
今回、取材&掲載を快く承諾くださいましてありがとうございます^^
また、営業時間などの問い合わせに対しても丁寧にご対応いただきとても助かりました。
訪問時は時間の関係上、お食事を頂くことができませんでしたが、次回は必ずお食事の方もリポートさせていただきます✧٩(ˊωˋ*)و✧
今後とも、よろしくお願いいたします<(_ _)>