【国東市 岩戸寺】日本最古の仁王像・国東塔がある歴史深い山寺!岩戸寺修正鬼会の地(2021年非公開開催)
PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

連日のお寺巡りで神さま仏さまの御利益を頂く代わり(?)にすなちゃんがだんだんお線香の香りがしてきました。すなめりです!

今回は国東半島の山の中にあるお寺、岩戸寺にやってきました!

/あまり観光マップで聞かない名前だけど凄く歴史深い場所なんだって!\

岩戸寺について

住所:大分県国東市国東町岩戸寺1232

電話番号:0978-77-0537

駐車場:無料

参拝時間:8:00~17:00

様々な歴史ある神仏習合の原点となる六郷満山の中でも最も古い「国東塔」があり、石仏では日本で最も古い仁王像があると言われています。

/駐車場から歩いてすぐに入口があるよ!\

/これが石造りで最古の仁王像だって~!長生きさんだね!\

右側の阿形像に文明10年(1478年)の銘があり、記録が残っているものでは日本最古の仁王像とのことです。

巨大なものではないですが、500年以上前からここに立つ力強い仁王像です。

岩戸寺は本堂と山の上にある六所権現の2か所に分かれているので、まずはお寺の本堂を参拝します。

石立山岩戸寺 本堂

綺麗に整備されています。

こちらでも国東半島観光案内音声ガイドが利用できます。

スマートフォンで手軽に観光案内を音声ガイドを聞くことが出来ます。

/すごい大きな像があるよ!!後光が差して神秘的・・・✨\

いいタイミングで写真が取れました。(この後すぐに曇ってしまってもっと明るいのを撮りたかったが残念!)

こちらは岩戸寺の観音様です。

観音様
もっと読む
観音さまは世の中の全ての苦しみ迷い災難から助けてくださいとの声を聞いてお祓いされる菩薩ですから観世音といいます。聖観音は多くの観音さまの基本で人々の求めに応じ様々な形「三十三身」に変化する前の観音さまです。この観音さまは施主の方が若いころから観音さまを信仰され一生かけて建立したいという願いがかなえられ完成しました。地水火風空の災難交通災害学業不振病苦等あらゆる災難から救ってくださいます

聖観音(しょうかんのん)、別名観音菩薩は、人々を常に観ていて救いの声があれば瞬く間に救済するありがたい仏さまです。

また、岩戸寺は様々な国指定重要文化財・国指定重要無形民俗文化財・県指定有形文化財があります。

講堂・国東塔・六所権現

/次はこっちから登っていくよ~!\

階段を登った先に岩戸寺の講堂、六所権現、子安観音があります。

およそ150段程の階段があるので、動きやすい靴を持ってくることをオススメします。

/ゼーハーもう疲れた…\

まだ10段も登ってないよ~頑張って!

まず初めに、国宝で国東半島で最も古いとされる「岩戸寺国東塔」が見えてきます。

国宝 岩戸寺国東塔
もっと読む
国東塔は国東半島独特の石造塔で天沼俊一博士が国東の地名をとって命名された宝塔の一種である。宝塔は法華経見宝塔品の所説によるところの塔で国東塔は、基礎・台座・塔身笠・相輪の五つの部分から成り、他の宝塔と異なる点は蓮華座のあることである。基礎の三十目に二区の格挾間が彫られ一重複弁の反花、二重複弁の請花から成る蓮華座の上に安定した重みをもって塔身が座す。笠は照屋根、相輪の最頂部に宝珠を裁き火稲を付す。総高約三、三米。材質は角閃安山岩、国東半島に点在する約150基の国東塔中最古最優のもの。

立派な佇まい、最古で最優のものとのこと。

国東塔マニアの方は外せない一品です。

/こっちに講堂があるよ!藁ぶき屋根のお家があるね!\

講堂は布教道場として建てられたお堂です。

現在では国重要無形文化財の「修正鬼会(しゅじょうおにえ)」という伝統行事が行われる際の夜の勤行が執り行われています。

修正鬼会は旧正月に六郷満山の寺院で行われる火祭りです。祖先が姿を変えて鬼がたいまつを持って集落を回る、秋田県のなまはげに似た儀式なのかな?と思います。

/中に入ってお参りが出来るよ!入ってみよう!!\

/中にご立派な木彫りの仏さまがいるよ!あれはなんだろう\

講堂の奥に平安時代後期に作られたカヤの一木造りの薬師如来像があります。

薬師如来は無明の病を直す法薬を与える医薬の仏と言われています。時節柄じっくりとお参りしました。

更に登った先には六所権現、子安観音がいます。しっかりとお参りしていきましょう。

/ここは薬師堂だよ!薬師如来さまのお家かな?\

/ご立派な木が生えてるよ!大きいね~!\

このヒノキは延久(1069~1074)年間に植えられたと伝えられています。

樹齢900年以上、樹高35m、周囲3.78mの巨木です。

/狛犬がいる~!!怖いので服従のポーズで乗り切ろ・・・\

お寺の守り神 狛犬も健在です。

こちらが六所権現

/龍?の彫り物があるよ!精巧に作られてて貴重だね~!\

/こっちには明賢洞ってのがあるよ!\

仁聞菩薩の俊足で岩戸寺先達明賢律師の墓と伝えられている。 養老四年(702)仁聞の命で都に上り律師の位を授けられた。

/岩の中にある昔の人のお墓なんだって~お参りしていこう!ナムナム…\

/こちらが子安観音さま!子授け安産子育てのご利益を頂けます!\

/色々な歴史のある場所だったね!たくさんの人に知ってもらいたいね!\

国東半島の歴史巡りの一つとして、ぜひ岩戸寺を参拝しに来てくださいね~✨

帰り道に案内板がありました。

岩戸寺について

住所:大分県国東市国東町岩戸寺1232

電話番号:0978-77-0537

駐車場:無料

参拝時間:8:00~17:00

この記事が参考になった・面白かった!時はグッドボタンをお願いします👌
※別タブが開きます。

にほんブログ村 旅行ブログへ
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

すなめり観光を
応援してね!

皆様の声がすなめり観光を支えます。

Twitterでも感想コメントを聞かせてね✨

おすすめの記事