
こんにちは!!人それぞれ強いこだわりがある物ってありますよね?
なぎタロスがここ10年ほどこだわっているのが、飲み物!
基本、冷たい麦茶しか口にしません(たまに緑茶)
しかも、麦茶の中でもセブンの麦茶!!(·∀·)
セブンの麦茶は風味が大好き ( ̄∀ ̄)
皆さん知ってました?セブンイレブンは季節によって飲み物が入っている冷蔵庫の温度を変えているんですよ!?
夏は温度を低めに設定して、キンキンに冷えた(カイジが喜びそうな)温度。
冬は少しだけ温度を上げて寒い中でも飲みやすい温度。
1年を通して調整をしてくれているんですね~(^O^)
そんなセブンの麦茶 (≧▽≦)
香ばしさや風味が他の麦茶より群を抜いて美味しいと感じるのはなぎタロスだけでしょうか?
(あぁ…なぜかセブンの麦茶の宣伝みたいになってしまった…)
そんな、なぎタロスと金鳥子が今回舞い降りたのは大分市にあります「大分縣 護國神社」です。
第3鳥居
<開門時間>
4月から9月…6:00~18:00
10月から3月…7:00~17:00
※12月31日夜の開門時間は23時です。
<住所> 〒870-0152 大分県大分市牧1371
<TEL> 097-558-3096 (受付時間 9:00~16:00)
車で駐車場まで上がってくると、先述した第3鳥居の目の前まで来ることができます。
そして、その駐車場で(お正月限定で)お出迎えしてくれるのが

日本一の大門松
なんと、高さ18m・総重量35.5t!!
なぎタロス何人分になるのでしょう? (T▽T)デカスギヤ…
そして、この大門松を通り過ぎ大3鳥居をくぐると

立派な手水舎

現在はコロナ対策の為、柄杓の設置がありません。
竹筒から流れ出るお水で直接、手を清めてください♪

境内には色々な種類のおみくじが☆


中にはこんなユニークなおみくじも↑↑
釣竿で鯛を釣るか、ポイですくうおみくじです (≧▽≦)
鳥子も釣られてすくわれてますね~(何のご利益もなさそう…)
さ~て、ここからは巨大縁起物のオンパレードです!!

これ、名前なんてゆーの?

日本一の大熊手

日本一の大破魔矢

巨大絵馬
デカイ!!
大は小を兼ねると申しますが、これはサスガにデカすぎる…(๑✧∀✧๑)
でも、縁起がよければ何でもいいやぁ~という根っからの縁起担ぎ脳ななぎタロスは1人ではしゃいでおりました。

本殿
巨大な縁起物達を過ぎると、本殿へ到着♪
しっかりと年の瀬の参拝を済ませました☆

ここでも大きな賽銭箱が!!
お正月の準備が着々と進んでいるようですね(ˊωˋ*)
このお賽銭箱の大きさが物語るように、例年たくさんの人が初詣に訪れるんですね~。
今年は特に、密にならないよう感染対策をしっかり行ったうえでお出掛けください(*´∀`)
そして、護國神社の案内としてもう1つ。
こちらの「護國神社」は全国45道府県で戦没者が祀られている神社でもあります。
ここ「大分縣護國神社」でも日清・日露の役や満州事変、大東亜戦争などで戦没した約4万4000余柱が祀られています。

敷地内には資料館も併設されています
少し中を覗いてみましょう。

日露戦争時軍備拡張の為、明治40年に西大分の駄原に創設されたのが大分郷土部隊の始まりだそうです。
そして、なんとこの郷土部隊72連隊は大正7年(1918)のシベリア出兵の主力として出動していたんですね。
そして、「ユフタの闘い」で敵の攻撃により全滅。
悲劇の連隊とも言われていたそうです。
さらっと、書きましたがなぎタロスはここに来て初めて戦争を身近に感じたような気がします。
シベリア出兵は「日本外交史上最大の失政」とも言われています。(諸説ありますが)
その戦争にここ大分県の郷土連隊が深く関わっていたとは…
過去の戦争も決して「対岸の火事」ではないのだと言うことを改めて感じました。
※この記事を読んで、「シベリア出兵とはなんぞや?」「なぜゆえに全滅したのか?」と疑問を持ってググッてくれる方が一人でもいてくれたら幸いです。

そして、もう1つのブースには特攻隊として戦死した方々の写真や遺品・遺書などが展示されていました。
大分県内からもたくさんの若人が特攻隊として出撃していたんですね…。
資料としてたくさんの展示物がありましたが、ここで写真としてご覧頂くより実際に皆さんの目で実物を見てほしい!!
今の若い人たちにこそ知ってほしい!!
戦争がどうゆうものだったのか、誰の為のものだったのか…
自分の目で見て頭で考えてほしい!!
特攻隊の人たちが家族や友人に託した「未来」は私たちの「現在」なんですよね…
先人達に恥じない生き方ができているのか、こういう戦争に関する資料館を見るたびに深く考えさせられます。
そして、最後に駐車場の奥に展望台がありました!!

案内に沿って奥へ行ってみると

大分市内を一望♪

工場から立ち上る煙もはっきり見える!!

一番奥には別府市街も☆
この日もとても良いお天気で景色もサイコーでした٩(ˊᗜˋ*)و

ご朱印を頂き、帰路に着きました☆☆
<開門時間>
4月から9月…6:00~18:00
10月から3月…7:00~17:00
※12月31日夜の開門時間は23時です。
<住所> 〒870-0152 大分県大分市牧1371
<TEL> 097-558-3096 (受付時間 9:00~16:00)