
「三人寄れば文殊の知恵」と言いますが、いつになれば知恵がつくのでしょう?すなめりです!
今回は国東半島六郷満山のお寺の一つ「天台宗 峨眉山 文殊仙寺」に訪れました!
住所:大分県国東市国東町大恩寺2432
電話番号:0978-74-0820
祈願:護摩祈祷・合格祈願・厄除祈願・商売繁盛・成長祈願・良縁成就・企業/団体祈願・水子供養・諸祈願(受付時間9:00~15:00)
参拝時間:9:00~16:30
定休日:無休
駐車場:普通車50台 大型バス10台
ご本尊は「文珠師利菩薩」で、「三人よれば文殊の知恵」と言われるように知恵・学業の神様として有名です。
受験や学業に勤しむ学生の皆様や、資格試験に臨む方の祈願の場として信仰の深いお寺さんとなります。

参拝時間は9時~16時半までとなります。

/頑張って登っていくよ~・・・ゼェゼェ\
お寺内には約300段の石段があります。

/ここが山門だね~、近くにおトイレがあるんだって!\

/スマホで文殊仙寺の案内が聴けるんだって~ガイドが居なくても詳しい話が聴けるよ!\
便利な機能が増えてきました。

/あそこが本殿だね!切り立った崖の中にある立派な佇まい✨\

/まずは参拝していくよ~!絵馬がたくさん掲げられてて色んな人がお参りしたんだね~\
学業の神を祀る文殊仙寺なので、学と知恵を求める多くの人が参られているようです。

/立派な知恵が付きますように!パンパン\
すなちゃんは祈る前にもっと勉強しなさい。

文殊仙寺は歴史深く1538年の建立です。
この日は多くの参拝者がいらっしゃった様で授与所の撮影は出来ませんでしたが
御朱印、お守り、学業成就の鉛筆等の授かり物をがありました。

/本殿の他にも色々と見れるらしいから、もう少し登っていくよ!\

文殊仙寺は国立公園内で境内自然林は天然記念物に指定し、日本の自然を二十一世紀に残したいと日本文化協会は日本百選の一つに選定し一木一草大切に自然保護に皆様の御理解と御協力を願うものなり。
日本文化協会 昭和五十八年一月指定

/木の根っこがむき出しになってもなお生きる。自然の雄大さを感じるね\
多くの木々が生い茂る自然の中にある文殊仙寺。一木一草大切に育てられてきました。

12年に1回の大祭が気になりますね~!
その他にも毎月25日11時に縁日護摩祈願が行われているようなので、都合の良い方はぜひ参拝されると良いと思います!

/この辺に文殊菩薩様がいるのかな~なむなむ\
知恵を付けようと必死なすなちゃん。勉強しようね。

油断するとは心の油が断ってしまい火が消えてしまう事。すなめりも日々油断せず心の灯火を絶えず灯す為に油を注いでいきたいものです。
1200年もの間絶えず燃え続ける不滅の法燈を、ぜひ実際にご覧ください!!

/仏教を護り伝える16人の羅漢だって!一人一人にちゃんと名前があるんだよ!\

六郷満山の信仰に「元三大師」というものがあります。昨今の疫病に通ずるものがありますので、内容は長く難しいですがぜひご覧ください↓

/ご立派な鐘楼門があるね~お参りを済ませたらここで鐘を突いて良いそうだよ!\
鐘楼門(しょうろうもん)と読みます。

境内には客殿(妙徳庵(みょうとくあん))があり、宿坊体験が行われています。
インターネット予約で宿坊体験の宿泊が予約できるようです。ご確認ください。
宿坊(しゅくぼう)とは、お寺や神社の宿泊施設を指します。元々は、僧侶や参拝者が泊まるための施設でした。現在は一般の観光客の受け入れが増加し、宿泊施設としてのサービスも充実しています。歴史ある建築や美しい庭園を楽しみ、伝統の精進料理をはじめ、座禅、写経、読経、といった貴重な修行体験が出来る点も「宿坊」の魅力。静かな環境の中、日常から離れ心安らぐ時間を過ごせると人気を集めています。

/客殿でお参りしたり一休み出来るんだって!\

/客殿から眺める自然も素敵だね~!紅葉シーズンはここから紅葉を眺められるよ!\

/素敵な紅葉✨歴史巡りと紅葉巡りをセットにする人にはオススメだよ!\
学業の神、深い歴史、仏教の教え、不滅の法燈、疫病を追い払う鬼、そして紅葉
魅力たくさんの文殊仙寺にぜひ参拝してみてくださいね✨
住所:大分県国東市国東町大恩寺2432
電話番号:0978-74-0820
祈願:護摩祈祷・合格祈願・厄除祈願・商売繁盛・成長祈願・良縁成就・企業/団体祈願・水子供養・諸祈願(受付時間9:00~15:00)
参拝時間:9:00~16:30
定休日:無休
駐車場:普通車50台 大型バス10台